山の地形をそのまま生かした植物園へ。

オダマキ、好きな花のひとつ。

イカリソウ。
これも愛らしい。

順路に沿って進んでいきます。

杉林の下の若葉。

順路によると、こちらに進むようですが⋅⋅⋅

足元には、チゴユリがたくさん。

順路がナンバーで記されており、
受付でもらった地図もありますが、
体感している方向が逆です。

⋅⋅⋅要するに、少し迷ったようです。


眺めの良い場所に到着。
ここは昔、山城があった場所だそうです。

無事下山。
遭難せずにすみました。(笑)

これはヤマブキに似ていますが別種、
ヤマブキソウというそう。

これは、何でしょう。
園内にたくさん生えていて、
ハーブの一種、と思ったのですが、
駐車場近くの荒れ地のような場所にも
群生していました。

→調べたところ、
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)という、
外来種だそうです。
局地的に雑草化しているとか。



出会ったすみれたち。


今日訪れたのは、大柿花山

造園業のかたわら、
山の管理もしておられるようです。


思っていた以上に山深く、
いい運動でした。