四月大歌舞伎、昼の部を観劇。

「平成」の終わりを記念して作られた新作。
平家の栄華と源氏の雌伏がテーマ。
序幕は清盛邸。
平徳子の入内を祝う華やかな宴。
壱太郎の徳子と、巳之助の知盛の連舞も
後日の平家滅亡を思うと、物悲しい。
清水舞台の場。
遮那王(源義経)と母、常盤御前との対面。
福助丈の常盤御前は以前にも増して、
品格を感じます。
音羽の滝の場。
遮那王の立ち回り。
児太郎丈は普段は女方が中心のため、
立ち回りを見るのは初めて。
柔らかみが勝った動きで、
巳之助の知盛とは、よい対比。
幕切れに、平知盛が花道を、
遮那王(源義経)が仮花道を去っていく姿は、
新しい時代を予感させるものでした。
演目は他に、
二、新版歌祭文ー座摩社、野崎村
三、寿栄藤末廣
四、御存鈴ヶ森
また改めて⋅⋅⋅