桜餅には、
道明寺(西)と長命寺(東)があります。

こちらは西の道明寺。
道明寺粉という、
餅米を原料とする粉を用いて作られるもの。


道明寺と言えば思い出すのが。
「菅原伝授手習鑑ー道明寺の場」。

大宰府に流される菅相丞(菅原道真)と、
娘苅屋姫の別れを描きます。

あの格調高い舞台を、
また見てみたいものです。


実際の「道明寺」は、
大阪府藤井寺市に現存します。
菅原道真公とおばの覚寿尼を祀る、
道明寺天満宮。
隣接して、道真公の祖先である
土師(はじ)氏にゆかりの道明寺があるようです。

下車駅は道明寺駅または土師ノ里駅。
大きな古墳も点在し、魅力的な場所です。