こちらを睨んでいる⋅⋅⋅?

いずれも散策の途中で見つけました。
目あるいは鼻や口に見えるものは、
枝が折れた跡。
傷口を樹皮が覆っていき、
このような模様になったと思われます。
幼い頃、自宅近くの神社の裏手に、
こういう木が数本立っている雑木林がありました。
そこを通るたび、
こわーい⋅⋅⋅早くいこう⋅⋅⋅と、
足早に立ち去りました。
顔のある木⋅⋅⋅
当時TVに出てくるキャラクターで、
木の幹に顔がついていて、
しゃべる木がありましたが、
そちらも何となく苦手でした。
(その木のキャラクターを
検索してみたところ、
NHK「おかあさんといっしょ」の
「にこにこぷん」に出てくる
「かしの木おじさん」がヒットしました。
でも、私は「にこにこぷん」よりも
前の世代です。)
固まってしまうか、
泣き叫んで大人にしがみ付くか
がほとんどです。
話すはずのない木が話をする、
というのは、インパクトが強いですね。
すべてのものに魂が宿るという、
アニミズムに思いをはせます。
別の林で見つけたこちら。
ままごと遊びのコンロと言って、
穴に葉っぱを詰め込んでいました。
幼稚園の園庭だったか、
友達の家の庭だったか⋅⋅⋅