能の「翁」を歌舞伎に移したものが
いわゆる「三番叟」物。

今月歌舞伎座で上演されているのが、
「舌出三番叟」。
はんなりした魁春さんと、
おおらかな芝翫さんの踊り。
新春らしい華やかさでした。

曲は「舌出三番叟」ですが、
有名な舌を出す振りは、なしでした。

他の流派の踊りでは、
舌出しの振りがあるようです。
私は見たことがありませんが、
九代目三津五郎丈の三番叟。

いつの日か、
巳之助さんが踊るのが、楽しみです。



他に有名な「三番叟」物では、
「操り三番叟」、「廓三番叟」
「二人三番叟」などなどあります。

「操り三番叟」は
生身の人間が、
操り人形を演じる面白さ。

箱の中からくったりした様子で取り出され、
後見が糸を引くと
魂が入ったように踊り始めます。
しかしそこは操り人形らしくぎこちなく⋅⋅⋅
糸がからんで空回りし、
とうとう糸は切れてしまい⋅⋅⋅
と、技巧と身の軽さが必要な踊り。

近年では幸四郎丈が得意とし、
よく上演しています。
2016年4月歌舞伎座
 三番叟 幸四郎(当時は染五郎)
 後見  松也
⋅⋅⋅幸四郎丈が踊る場合、
「松寿操三番叟」という名です。

他に、
1993(平成5)年4月明治座
 三番叟 八十助(十代目三津五郎)
 翁   九代目三津五郎
 千歳  萬次郎
 後見  秀調
⋅⋅⋅明治座のこけら落とし2か月目の開幕に
上演されました。
新しくきらびやかな
明治座の印象と共に覚えています。

1990(平成2)年1月歌舞伎座
 三番叟 實川延若
 翁   澤村宗十郎
 千歳  市川門之助(先代)
     中村智太郎(現⋅鴈治郎)
 後見  中村歌昇(現⋅又五郎)
⋅⋅⋅古風な面構えの延若丈。
切れのいい踊りを見せてくれました。
この方の舞台を見られたことは宝物。