歌舞伎座の昼の部へ。

一、お江戸みやげ

締まり屋のお辻と享楽的な おゆう。
対照的な二人ですが、
お互いのことはよく分かり合っています。

「一生に一度の間違い」と、
見初めた役者栄紫の窮地を救うため、
有り金すべてを投げ出すお辻。

人は心の中に
ひとつでもいい思いがあれば、
それを糧に生きていけるのではないか⋅⋅⋅
身につまされる所もありつつ、
しみじみとした余韻が残ります。

お辻の時蔵丈と おゆうの又五郎丈は
実際のいとこ同士。
しかし時蔵丈は菊五郎、
又五郎丈は吉右衛門と一座することが多く、
共演は珍しいです。



二、素襖落

「那須与一」の踊りが眼目と思われがちだが、
実はその後の、
素襖を落としてからのやり取りが大切、
というのは、太郎冠者を演じる尾上松緑丈の弁。

実際その通り、
大名、鈍太郎との素襖の取り合いを
丁寧に見せていました。

愛嬌もありつつ、
さらっと上品に踊っている印象でした。



三、十六夜清心

前半の十六夜と清心の色模様は、
情緒たっぷりの清元浄瑠璃にのって演じられます。

今回は、清元栄寿太夫として、
歌舞伎の舞台では初お目見得。
伸びやかで若々しい声でした。

歌舞伎役者としては尾上右近。
そして清元の太夫として山台に上がり⋅⋅⋅
ここに来るまでに、
ただならぬ葛藤と決心があったことと思います。

右近さんは、「十六夜清心」であれば、
十六夜も清心もできるニンです。
これからどんなものを見せてくれるのか、
聞かせてくれるのか、楽しみです。


清心の菊五郎丈。
十六夜との色模様、心中を決心するくだり、
絵のように美しい決めポーズを繰り出します。

寺小姓求女を誤って殺し、
悪の道に入ることを決心するまで、
説得力がありました。


十六夜はなかなか難しい役なのか、
玉三郎丈、時蔵丈以下の若い人に
回ってきません。
雀右衛門丈は
芝雀時代に一度演じているようですが⋅⋅⋅
次の十六夜、誰になるか注目しておきます。