十一月の歌舞伎 | 夢見がちの…
歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」

昼の部の「十六夜清心」。
清心は菊五郎丈、極め付けです。
夜の部の「法界坊」。
猿之助丈の初演、楽しみです。
平成中村座「十一月大歌舞伎」

十八世中村勘三郎七回忌追善の公演です。
子息の勘九郎、七之助の活躍はもとより、
孫たちの出演も。
勘太郎は「舞鶴五條橋」の牛若丸。
長三郎は「実盛物語」の太郎吉。
国立劇場「通し狂言 名高大岡越前裁」

京都南座「吉例顔見世興行」

改装を経て、新開場を祝い、
11月、12月続けての歌舞伎公演です。
松本白鸚、松本幸四郎、市川染五郎の
襲名公演でもあります。
博多座「新作歌舞伎 あらしのよるに」


