今日が千穐楽の歌舞伎座、第一部を観劇。

一、 花魁草
安政の大地震を生き延び、
偶然に道連れになった
大部屋役者幸太郎と花魁お蝶の物語。
獅童の幸太郎は、
まだ世間知らずな甘やかな感じ。
お蝶が「幸ちゃんを汚したくない⋅⋅⋅」
と言うのはきっと、そういう所なのでしょう。
扇雀のお蝶には、
業や因縁というものを強く感じました。
この演目は平成23年8月に、
幸太郎⋅⋅⋅獅童、お蝶⋅⋅⋅福助で観ています。
初演は幸太郎⋅⋅⋅菊五郎、お蝶⋅⋅⋅梅幸丈だったそう。
若く美しい菊五郎さんはこのお役、
ぴったりだったでしょう。
今回、米之助の幸四郎は、
新派公演の折に幸太郎を演じているようです。
二、 龍虎
幸四郎、染五郎の言わば、親子対決。
染五郎は背も伸び、
ひとつひとつの型がきれいに決まっていました。
この演目、数年前のやはり納涼歌舞伎で
獅童×巳之助で観ています。
その時とは、衣裳や舞台装置が違っているようでした。
三、 心中月夜星野屋
芝居好きな旦那、星野屋照蔵。
すべてにおいて芝居掛かっています。
照蔵に調子を合わせているうちに、
心中する羽目になってしまったおたか。
何とか阻止しようとする、おたかの母。
竹本が入って、「蝶の道行」に合わせた偽心中、
笑わせてもらいました。
このアイディアは、誰が出したのでしょう⁉
演じるのは、中車、七之助、獅童の3人。
⋅⋅⋅この3人は、第二部の「弥次喜多」でも
トリオで出演し、無駄に豪華な早替わりを演じていました。
中車は歌舞伎に入って6年、
こういった役ではもう、全く違和感がありません。
七之助はきれいだけれどちゃっかりしている、
コミカルなところもあるこの役を生き生きと。
獅童のおたかの母お熊。
珍しい女方ですが、なぜかはまっていました。
「鏡山」の岩藤など観てみたいです。
獅童さんは大病から復帰されてから、
初めて観た舞台。
末長く活躍してほしいです。
今日は、3階上手寄り4列目から。