国立劇場10月歌舞伎公演、
「通し狂言 霊験亀山鉾ー亀山の仇討」。
今日、観劇しました。


仁左衛門丈の藤田水右衛門。
何のために次々と人を殺すのか⋅⋅⋅
もちろん自分の欲や保身のためでしょうが、
そういったものを突き抜けて、美しく恐ろしい。


 [あらすじ]

剣術の試合に敗れた腹癒せに

遠江国浜松の家中・石井右内(いしいうない)を闇討ちにした

浪人・藤田水右衛門(ふじたみずえもん)。


仇討ちに来た石井家とその所縁の人びと

―右内の弟兵介(ひょうすけ)、養子の源之丞(げんのじょう)、

家来の轟金六(とどろききんろく)、

源之丞と恋仲の芸者おつまなどを、

卑怯な手段で返り討ちにします。


遺された源之丞の妻お松(まつ)と倅源次郎(げんじろう)、

下部の袖介(そですけ)は、

源之丞の実母貞林尼(ていりんに)の慈愛と、

伊勢国亀山藩の重臣・大岸頼母(おおぎしたのも)の協力を得て、

亀山・曽我八幡宮の祭礼の日、

水右衛門を討ち取り、本懐を遂げます。



舞台は甲州、播州、駿州を巡り、
大詰の勢州亀山の敵討まで。

仁左衛門丈の存在感は別格として、
女形勢の活躍が、印象的でした。



「駿州弥勒町丹波屋の場」は華やかな廓の場面。
烏帽子を着けた白拍子の姿で、花道から登場する芸者おつま。
雀右衛門丈の可愛らしさ。

心を寄せた源之丞の敵討ちの大望のため、
本心を隠して愛想尽かしします。
妻子ある源之丞と深い仲になったことを、
後ろめたく感じており、
少しでも役に立ちたいと思っているけなげさ。

丹波屋の女主人おりきは、
「伊勢音頭」の万野を彷彿とさせる、手強い役です。
上村吉弥。


「焼場の場」では、
土砂降りの中、おつまと八郎兵衛の殺し合い。
雀右衛門丈、大活躍です。
そして棺桶から水右衛門の登場。
凄惨かつ美しい、南北らしい場面です。


「播州明石機屋の場」では、
夫の留守を守り、病の子を育てているお松。
孝太郎。こちらもまた、けなげです。

源之丞の実母貞林尼、秀太郎丈の風格。


このような女性たちに囲まれて、
源之丞の頼りないこと⋅⋅⋅
悪気はないにせよ
人の心をさんざん惑わせたあげく、
最期は返り討ちにあってしまうのですから。
こういった役は、
錦之助さんの得意とするところです。


今日は2階の5列目の座席。
本水もあったので、
舞台全体を見られるこの席で良かったです。

この公演はとても人気らしく、満席でした。
今日は、団体の貸切りもあり、
若い観客の方も多い印象でした。

舞台への反応もとても良く、
また大向さんもいらしており、
いい雰囲気の中で観劇できました。