今日は海の日。
海への思いが高まります。
以前出掛けた海の写真を見ていました。
銚子、犬吠埼灯台。

日の出の時刻に合わせて、訪れました。
うろこ雲が岬の周辺を包み、幻想的でした。
犬吠埼の南、
長崎海岸の砂浜や潮だまりで拾った小石。

長崎海岸の南端、
長崎鼻にも小さな灯台がありました。

岩場で拾った大きな巻き貝。
さらに海岸線をたどって、
飯岡市に行ったこともありました。

屏風岩の前の
荒波の寄せる砂浜に落ちていた、色とりどりの貝殻。
茨城県日立市の灯台。

大洗から北に向かい、
磯原海水浴場までの間、
大小さまざまな海岸を訪れました。
観音崎灯台。

観音崎は自然あふれる半島。
黒船来航で有名な浦賀で下車。
ゴジラの上陸地たたら浜を過ぎ、
海が広く見える海岸線や
森の中を歩いてたどり着きました。
三浦半島の先端、城ヶ島。
2つの灯台がありました。

安房崎の砂浜で見つけた微小貝。

海なし県に育ったためか、
海への憧れを強く持っていました。
その思いは今も変わらないのですが、
海への思いが高まります。
以前出掛けた海の写真を見ていました。
銚子、犬吠埼灯台。

日の出の時刻に合わせて、訪れました。
うろこ雲が岬の周辺を包み、幻想的でした。
犬吠埼の南、
長崎海岸の砂浜や潮だまりで拾った小石。

長崎海岸の南端、
長崎鼻にも小さな灯台がありました。

岩場で拾った大きな巻き貝。
さらに海岸線をたどって、
飯岡市に行ったこともありました。

屏風岩の前の
荒波の寄せる砂浜に落ちていた、色とりどりの貝殻。
茨城県日立市の灯台。

大洗から北に向かい、
磯原海水浴場までの間、
大小さまざまな海岸を訪れました。
観音崎灯台。

観音崎は自然あふれる半島。
黒船来航で有名な浦賀で下車。
ゴジラの上陸地たたら浜を過ぎ、
海が広く見える海岸線や
森の中を歩いてたどり着きました。
三浦半島の先端、城ヶ島。
2つの灯台がありました。

安房崎の砂浜で見つけた微小貝。

海なし県に育ったためか、
海への憧れを強く持っていました。
その思いは今も変わらないのですが、
6年前の震災以来、あまり海を訪れなくなりました。
(上の写真も、城ヶ島以外は震災前のもの。)
(上の写真も、城ヶ島以外は震災前のもの。)