團菊祭五月大歌舞伎昼の部、観劇記録続き。

「吉野山」、
通常は清元・竹本の掛け合いで
上演されることが多いですが、
今回は竹本のみでの上演です。
この舞踊は元々は人形浄瑠璃「義経千本桜」の、
「道行初音旅」ですので、
歌舞伎での初演の頃は、
義太夫節(竹本)で演じられたようです。
その後、歌舞伎で上演される折に、
常磐津節、富本節などに写されました。
現在では清元と竹本の掛け合いの演奏が
定番となっています。
今回は竹本のみの演奏での上演のため、
流れが異なっている部分があったので、
メモです。
***
静御前は通常のように花道からではなく、
舞台中央の桜の陰から登場。
〽恋と忠義はいずれが重い
〽見渡せば四方の梢もほころびて
〽徳若に御萬歳とは⋅⋅⋅
のくだりを一人で踊る。
忠信が花道すっぽんからせり上がり
舞台中央へ。
清元にはない、
〽雁と燕はいずれが可愛い
のくだりを連れ舞いし、
二人で、弥生雛の形で決まる。
その後は忠信の戦物語から
速見藤太の登場と、
いつもと同様の流れ。
***
菊之助の静御前、
きれいだし丁寧に踊っているが、
いつもの見せ場がない分、
少し物足りなさを感じました。
衣裳は赤の着付け、打ち掛けも赤。
海老蔵の忠信、
以前見たときより、手足を使った表現など
かなり良くなっているように感じました。
竹本のみの「吉野山」は、
骨太な海老蔵の芸風に合っているようにも
思いました。
衣裳は明るめの紫に金の源氏車、
襦袢は赤。
男女蔵の藤太、
このような道化役でも、すっかり安定感が出て、
安心して見ていられます。
花道の忠信から菅笠をキャッチし、
片足立ちのまま幕。
菊之助と海老蔵の共演、
最近では珍しいです。

未来の「團菊」となるべき二人、
期待しています。

「吉野山」、
通常は清元・竹本の掛け合いで
上演されることが多いですが、
今回は竹本のみでの上演です。
この舞踊は元々は人形浄瑠璃「義経千本桜」の、
「道行初音旅」ですので、
歌舞伎での初演の頃は、
義太夫節(竹本)で演じられたようです。
その後、歌舞伎で上演される折に、
常磐津節、富本節などに写されました。
現在では清元と竹本の掛け合いの演奏が
定番となっています。
今回は竹本のみの演奏での上演のため、
流れが異なっている部分があったので、
メモです。
***
静御前は通常のように花道からではなく、
舞台中央の桜の陰から登場。
〽恋と忠義はいずれが重い
〽見渡せば四方の梢もほころびて
〽徳若に御萬歳とは⋅⋅⋅
のくだりを一人で踊る。
忠信が花道すっぽんからせり上がり
舞台中央へ。
清元にはない、
〽雁と燕はいずれが可愛い
のくだりを連れ舞いし、
二人で、弥生雛の形で決まる。
その後は忠信の戦物語から
速見藤太の登場と、
いつもと同様の流れ。
***
菊之助の静御前、
きれいだし丁寧に踊っているが、
いつもの見せ場がない分、
少し物足りなさを感じました。
衣裳は赤の着付け、打ち掛けも赤。
海老蔵の忠信、
以前見たときより、手足を使った表現など
かなり良くなっているように感じました。
竹本のみの「吉野山」は、
骨太な海老蔵の芸風に合っているようにも
思いました。
衣裳は明るめの紫に金の源氏車、
襦袢は赤。
男女蔵の藤太、
このような道化役でも、すっかり安定感が出て、
安心して見ていられます。
花道の忠信から菅笠をキャッチし、
片足立ちのまま幕。
菊之助と海老蔵の共演、
最近では珍しいです。

未来の「團菊」となるべき二人、
期待しています。