今月行われている、團菊祭五月大歌舞伎。
坂東彦三郎 改め楽善
坂東亀三郎 改め彦三郎
坂東亀寿 改め亀蔵の襲名披露、
坂東亀三郎 初舞台の、
三世代の襲名披露。

そして、
尾上梅幸二十三回忌、
市村羽左衛門十七回忌追善の公演でもあります。
尾上梅幸 大正4年(1915)年~平成7(1995)年。
市村羽左衛門 大正5(1916)年~平成13(2001)年。
お二人の晩年の舞台を多く見ることができたのは、
私の幸せです。
尾上梅幸丈は、同世代の女形として、
坂東彦三郎 改め楽善
坂東亀三郎 改め彦三郎
坂東亀寿 改め亀蔵の襲名披露、
坂東亀三郎 初舞台の、
三世代の襲名披露。

そして、
尾上梅幸二十三回忌、
市村羽左衛門十七回忌追善の公演でもあります。
尾上梅幸 大正4年(1915)年~平成7(1995)年。
市村羽左衛門 大正5(1916)年~平成13(2001)年。
お二人の晩年の舞台を多く見ることができたのは、
私の幸せです。
尾上梅幸丈は、同世代の女形として、
中村歌右衛門丈と並び評されることが多いです。
歌右衛門丈は、内側からの情念に突き動かされるような
情熱的な演じ方だととすれば、
梅幸丈は、さらっとした演じ方。
一見淡々としているように見えますが、
鍛練によって、型というものを外側から形作っていく
演じ方であったように思います。
繰り返し踊られた藤娘、
私も何度か拝見する機会に恵まれました。

歌舞伎を見始めた1998年から亡くなる前年まで、
観劇記録によれば···
野崎村 お光
源氏物語絵巻 藤壷
二月堂 渚
法界坊 お賤
梅の栄
伽羅先代萩 政岡
廓文章 夕霧
ひらかな盛衰記 お筆
摂州合邦辻 玉手
···世話物のおかみさん役なども当たり役でしたが、
この頃はもう演じていなかったようです。
舞踊では、
藤娘
吉野山 静御前
六歌仙 業平 お梶
保名
道行旅路の花聟 おかる
道行旅路の嫁入 戸無瀬
···女形でありながら、立役の
「保名」や「六歌仙」の業平が似合うところが
梅幸丈の持ち味。
立役での当たり役も多く、
本朝廿四孝 勝頼
勧進帳 義経
仮名手本忠臣蔵 塩冶判官
道行浮塒鴎 久松
義経千本桜 弥助
菊畑 虎蔵実は牛若丸
歌右衛門丈は、内側からの情念に突き動かされるような
情熱的な演じ方だととすれば、
梅幸丈は、さらっとした演じ方。
一見淡々としているように見えますが、
鍛練によって、型というものを外側から形作っていく
演じ方であったように思います。
繰り返し踊られた藤娘、
私も何度か拝見する機会に恵まれました。

歌舞伎を見始めた1998年から亡くなる前年まで、
観劇記録によれば···
野崎村 お光
源氏物語絵巻 藤壷
二月堂 渚
法界坊 お賤
梅の栄
伽羅先代萩 政岡
廓文章 夕霧
ひらかな盛衰記 お筆
摂州合邦辻 玉手
···世話物のおかみさん役なども当たり役でしたが、
この頃はもう演じていなかったようです。
舞踊では、
藤娘
吉野山 静御前
六歌仙 業平 お梶
保名
道行旅路の花聟 おかる
道行旅路の嫁入 戸無瀬
···女形でありながら、立役の
「保名」や「六歌仙」の業平が似合うところが
梅幸丈の持ち味。
立役での当たり役も多く、
本朝廿四孝 勝頼
勧進帳 義経
仮名手本忠臣蔵 塩冶判官
道行浮塒鴎 久松
義経千本桜 弥助
菊畑 虎蔵実は牛若丸
山門 真柴久吉
青砥稿花紅彩画 青砥左衛門
加賀見山再岩藤 多賀大領
などで、気品ある姿を見せてくださいました。
青砥稿花紅彩画 青砥左衛門
加賀見山再岩藤 多賀大領
などで、気品ある姿を見せてくださいました。