桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)。

別名、「帯屋」とも、

「桂川」とも、「お半長右衛門」とも。

 

今月、歌舞伎座で上演されています。

 

〈あらすじ〉

 京の呉服店帯屋の主人長右衛門は、養子ながら、

仲の良い妻お絹と店を切り盛りし、店は大繁盛。

面白くない義母のおとせは長右衛門を追い出し、

店を手に入れようと画策しています。

ある日、伊勢詣りに出かけた長右衛門は、

ひょんなことから隣家の信濃屋の娘お半と

関係をもってしまい、

お半は長右衛門の子供を身ごもってしまいます。

おとせは連れ子の儀兵衛と共に

長右衛門の弱みにつけ込もうとしますが、

長右衛門はお絹の機転で難を逃れます。

しかし、お半が残した書置きを読んだ長右衛門は、

お半が死を覚悟していることを知り⋅⋅⋅。 

(「歌舞伎美人」より)

 

 

お半は14歳、長右衛門は38歳だそう。
実際にあった事件をもとに作られた物語。

 

歌舞伎では、

以前はそれほど多く上演される演目では

なかったように思いますが、

このところ中村壱太郎のお半で、

再々演されています。


上方のものを伝えていこうという、

壱太郎さんの心意気を感じます。

 

壱太郎さんのお半、

可愛らしい写真がありました。

こちら→

 

 

可愛いお半と丁稚の長吉は、

一人の役者が替わるのが、上方の演出だそう。

 

この写真は、1976年上演のもののようです。


お半 中村扇雀(現、坂田藤十郎)
長右衛門 十三代目片岡仁左衛門

 

お絹 三代目中村鴈治郎
長右衛門 十三代目片岡仁左衛門
長吉 中村扇雀(現、坂田藤十郎)

 

このときのお半·長吉は壱太郎の祖父であり、

今回は長右衛門を演じている坂田藤十郎丈。