もうすぐ始まる四月大歌舞伎。
「伊勢音頭恋寝刃」(いせおんどこいのねたば)
が楽しみです。
江戸時代、「お伊勢参り」は庶民の憧れ。
その、伊勢神宮周辺の風物を織り込んだ演目です。
3年前の夏、私も念願だった
伊勢神宮を参拝することができました。
伊勢参りは本来、
二見ヶ浦でみそぎをしてから行うものだそう。
そこでまず、二見ヶ浦を訪れました。

<二見興玉神社の夫婦岩>
「伊勢音頭…」の序幕では、
敵味方に分かれ、
手紙を取り合いドタバタ、
二見ヶ浦まで来たところで、
福岡貢がようやく手紙を手に入れ、
折しも夫婦岩の間から朝日が昇り、
「読めた」と喜びます。
私の旅は、二見ヶ浦を後にして、
伊勢神宮に向かいました。
伊勢神宮は内宮と外宮があります。
古式にならい、
外宮を先にお参りしてから
内宮を訪れました。

<外宮近くに建っていた、古めかしい旅館>
「伊勢音頭…」のお紺や万野のいる、
古市の遊廓油屋は、
こんな雰囲気だったのかと想像します。
「伊勢音頭恋寝刃」の地図。
まずは、大きな地図。

二見ヶ浦から伊勢神宮に向かう途中に、
古市があります。

伊勢参りには伊勢神宮への信仰以外に、
物見遊山という遊興的な側面がありました。
伊勢古市には酒楼や遊廓が立ち並び、
伊勢参りの人たちの精進落としの場だったそう。
「油屋」は実在した遊廓で、
そこで起こった「古市十人斬り」をもとに、
歌舞伎化されたもの。
「伊勢音頭恋寝刃」(いせおんどこいのねたば)
が楽しみです。
江戸時代、「お伊勢参り」は庶民の憧れ。
その、伊勢神宮周辺の風物を織り込んだ演目です。
3年前の夏、私も念願だった
伊勢神宮を参拝することができました。
伊勢参りは本来、
二見ヶ浦でみそぎをしてから行うものだそう。
そこでまず、二見ヶ浦を訪れました。

<二見興玉神社の夫婦岩>
「伊勢音頭…」の序幕では、
敵味方に分かれ、
手紙を取り合いドタバタ、
二見ヶ浦まで来たところで、
福岡貢がようやく手紙を手に入れ、
折しも夫婦岩の間から朝日が昇り、
「読めた」と喜びます。
私の旅は、二見ヶ浦を後にして、
伊勢神宮に向かいました。
伊勢神宮は内宮と外宮があります。
古式にならい、
外宮を先にお参りしてから
内宮を訪れました。

<外宮近くに建っていた、古めかしい旅館>
「伊勢音頭…」のお紺や万野のいる、
古市の遊廓油屋は、
こんな雰囲気だったのかと想像します。
「伊勢音頭恋寝刃」の地図。
まずは、大きな地図。

二見ヶ浦から伊勢神宮に向かう途中に、
古市があります。

伊勢参りには伊勢神宮への信仰以外に、
物見遊山という遊興的な側面がありました。
伊勢古市には酒楼や遊廓が立ち並び、
伊勢参りの人たちの精進落としの場だったそう。
「油屋」は実在した遊廓で、
そこで起こった「古市十人斬り」をもとに、
歌舞伎化されたもの。