1月の歌舞伎公演、
今日が千穐楽のところが多いようです。


<6日・新橋演舞場の前に立ち寄った歌舞伎座>

今月は新橋演舞場昼の部を観劇。
その他の公演は見ることはできませんでしたが、
ネット上の新聞劇評、演劇評論の先生方の文章、
そして何より、歌舞伎好きな皆さんのブログで
舞台の様子をうかがい知ることができます。

それらの中から、気になった演目や役者さんについて…

歌舞伎座・壽 初春大歌舞伎


「将軍江戸を去る」、「松浦の太鼓」の染五郎さん。
役の色合いは違いますが、
染五郎さんがこれまで演じてきた役々より大人の役。

今後も上演を重ね、染五郎さんならではの、
将軍慶喜なり松浦候なりになっていくことでしょう。

来年の幸四郎襲名を前に、
染五郎として最後の1年です。
染五郎さんの舞台を、
できるだけ多く見たいと思っています。


「大津絵道成寺」
愛之助さんの五変化舞踊。
今となっては珍しい女形を披露したようですが、
愛之助さんも、もっと若い頃は
女形を修行されていました。

愛之助さん、歌舞伎座で主演するのは
初めてのことではないでしょうか。
他にも「将軍江戸を去る」、「伊井大老」で、
好演していたようです。


浅草公会堂・新春浅草歌舞伎


見たかったのは、
壱太郎さんの「吉野山」静御前。
今回は、松也さんの忠信、
巳之助さんの早見藤太でしたが、
巳之助さんの忠信はいつになるのか、
楽しみです。


国立劇場・通し狂言 しらぬい譚


菊之助さんの往復宙乗り、
尾上右近さんの化け猫など
理屈抜きで楽しめる演目だったよう。

菊五郎劇団の復活狂言は、お正月の定番。
また、お正月の国立劇場は、
独特の華やかな雰囲気ですが、
なかなか観劇の機会に恵まれません。


新橋演舞場・壽 新春大歌舞伎

三代目市川右團次襲名披露、二代目右近初舞台。

夜の部の最後の演目「黒塚」。
猿之助さんは2012年7月の襲名披露公演以来、
繰り返し上演しています。
すぐれた表現力をもつ猿之助さんの「黒塚」、
今回はさらに迫力を増していたようです。

昼の部「雙生隅田川」、
猿之助さんの班女御前の狂いが素晴らしく、
清元の「隅田川」を見てみたいと思いました。
同じような思いを、
他の多くの方もお持ちだったようですので、
ぜひ実現してほしいです。


…今年も、月に一度見に行けるかどうかの
観劇ペースになりそうです。

3月の「助六」、
5月の彦三郎襲名の「石切梶原」は楽しみ。
「ワンピース」の再演は見ておくべきかと思っています。