3か月続きの「仮名手本忠臣蔵」通し上演。
大千穐楽の今日、観劇してきました。

まずは、八段目「道行旅路の嫁入」から
九段目「山科閑居」。

児太郎さんの小浪は哀れで儚げ。
父、福助さんに似ているところもありますが、
福助さんが華やかな美しさなら、
児太郎さんは寂しげな美しさ。
錦之助さんの力弥、錦絵のような姿。
この場の力弥はしどころが多く、
3年ほど前の梅玉さんが心に残っていますが、
今回の錦之助さんも素晴らしい。
小浪と力弥は親が決めた許嫁ですが、
以前顔を合わせています。
それが、10月に上演した、
二段目「桃井館」で描かれているようです。
10月も見ていたら、
さらに理解が深まったかもしれません。
十段目「天川屋義平内の場」、
普段の通し上演ではまず、上演されない場。
もちろん私は初見です。

台詞がきっぱり、朗々とした歌六さんは、
骨太な義平にぴったり。
いよいよ十一段目「討入り」。
普段の通し上演では、
取って付けたような感があり、
夜の部の最後のこともあり、
見ないで帰ってしまったこともたびたび…
しかし今回は、
この場のみ出演の役者さんも多く、
見どころのひとつになっています。

米吉さんの力弥、柔らかみと凛々しさ。
初々しい若女形である米吉ですが、
こういった若衆役も似合います。
錦之助さんはこの場では、寺岡平右衛門。
他の浪士たちとは違う
足軽という身分をにじませながら、
大きさ、華やかさが目立っていました。
隼人さんは矢間重太郎、
台詞も動きも、成長を感じました。
團蔵さんの原郷右衛門、
いるだけで大きな存在感。
松緑さんの小林平八郎、
鮮やかな泉水の立ち回り。
市川男寅、中村玉太郎、
それから中村梅丸といった
超・若手が出演していたのも目をひきました。
国立劇場開場50周年記念の「仮名手本忠臣蔵」。
楽しませていただきました。

今後も国立劇場ならではの企画を期待します。

…そう言えば、昨年の観劇納めも、
「東海道四谷怪談」で討入りでした。
大千穐楽の今日、観劇してきました。

まずは、八段目「道行旅路の嫁入」から
九段目「山科閑居」。

児太郎さんの小浪は哀れで儚げ。
父、福助さんに似ているところもありますが、
福助さんが華やかな美しさなら、
児太郎さんは寂しげな美しさ。
錦之助さんの力弥、錦絵のような姿。
この場の力弥はしどころが多く、
3年ほど前の梅玉さんが心に残っていますが、
今回の錦之助さんも素晴らしい。
小浪と力弥は親が決めた許嫁ですが、
以前顔を合わせています。
それが、10月に上演した、
二段目「桃井館」で描かれているようです。
10月も見ていたら、
さらに理解が深まったかもしれません。
十段目「天川屋義平内の場」、
普段の通し上演ではまず、上演されない場。
もちろん私は初見です。

台詞がきっぱり、朗々とした歌六さんは、
骨太な義平にぴったり。
いよいよ十一段目「討入り」。
普段の通し上演では、
取って付けたような感があり、
夜の部の最後のこともあり、
見ないで帰ってしまったこともたびたび…
しかし今回は、
この場のみ出演の役者さんも多く、
見どころのひとつになっています。

米吉さんの力弥、柔らかみと凛々しさ。
初々しい若女形である米吉ですが、
こういった若衆役も似合います。
錦之助さんはこの場では、寺岡平右衛門。
他の浪士たちとは違う
足軽という身分をにじませながら、
大きさ、華やかさが目立っていました。
隼人さんは矢間重太郎、
台詞も動きも、成長を感じました。
團蔵さんの原郷右衛門、
いるだけで大きな存在感。
松緑さんの小林平八郎、
鮮やかな泉水の立ち回り。
市川男寅、中村玉太郎、
それから中村梅丸といった
超・若手が出演していたのも目をひきました。
国立劇場開場50周年記念の「仮名手本忠臣蔵」。
楽しませていただきました。

今後も国立劇場ならではの企画を期待します。

…そう言えば、昨年の観劇納めも、
「東海道四谷怪談」で討入りでした。