先日行った丘の上の公園で見つけた、ツタ2種。
こちらはキヅタ、常緑です。

ウコギ科キヅタ属。
アイビーはこちらの仲間です。
これはツタ、冬には落葉します。

ブドウ科ツタ属。
あと少しで真っ赤に染まりそうです。
蔦で思い出す、歌舞伎の演目、
「蔦紅葉宇津谷峠」(つたもみじうつのやとうげ)。
…盲目の按摩、文弥は座頭の位を譲り受けるため、
百両の大金を持って、江戸から京に向かいます。
その金を狙う、悪人の提婆の仁三。
金策に破れ、京から江戸に戻る十兵衛は、
文弥を仁三から救います。
大金のことを知った十兵衛は、
文弥に借金を申し入れるが断られ、
宇津谷峠で文弥を殺して金を取ります。…
題名の「蔦紅葉」とは、蔦が生い茂る山中、
また季節が晩秋であること、
殺された文弥の血潮を暗示しています。
山中で非業に命を終える哀れな文弥と、
凄みのある悪党 提婆の仁三を
2役早替わりで演じるのが、見どころ。
十兵衛の殺しの台詞、
作者河竹黙阿弥の得意とするところです。
「京三界まで駆け歩き、都合のできぬその金を、
持っていたのこなたの因果、欲しくなったがわしの因果、
因果同士の悪縁が、殺すところも宇津谷峠、
しがらむ蔦の細道で、血汐の紅葉血の涙、
このひきあけが命の終わり、許してくだされ、文弥どの。」
近年あまり掛からないお芝居。
調べたところ、10年ほど前に中村勘三郎さんが
文弥と仁三を演じたのが、最後のようです。
私が見たのは、1992年、
尾上菊五郎さんの文弥と仁三でした。
このときは5月の團菊祭での公演のためか、
「蔦紅葉…」ではなく、「皐月闇宇津谷峠」でした。
この2役を演じきれる器用な役者さん、
他にはちょっと思い付きません。
そんなところが、
上演が絶えている理由かもしれません。
こちらはキヅタ、常緑です。

ウコギ科キヅタ属。
アイビーはこちらの仲間です。
これはツタ、冬には落葉します。

ブドウ科ツタ属。
あと少しで真っ赤に染まりそうです。
蔦で思い出す、歌舞伎の演目、
「蔦紅葉宇津谷峠」(つたもみじうつのやとうげ)。
…盲目の按摩、文弥は座頭の位を譲り受けるため、
百両の大金を持って、江戸から京に向かいます。
その金を狙う、悪人の提婆の仁三。
金策に破れ、京から江戸に戻る十兵衛は、
文弥を仁三から救います。
大金のことを知った十兵衛は、
文弥に借金を申し入れるが断られ、
宇津谷峠で文弥を殺して金を取ります。…
題名の「蔦紅葉」とは、蔦が生い茂る山中、
また季節が晩秋であること、
殺された文弥の血潮を暗示しています。
山中で非業に命を終える哀れな文弥と、
凄みのある悪党 提婆の仁三を
2役早替わりで演じるのが、見どころ。
十兵衛の殺しの台詞、
作者河竹黙阿弥の得意とするところです。
「京三界まで駆け歩き、都合のできぬその金を、
持っていたのこなたの因果、欲しくなったがわしの因果、
因果同士の悪縁が、殺すところも宇津谷峠、
しがらむ蔦の細道で、血汐の紅葉血の涙、
このひきあけが命の終わり、許してくだされ、文弥どの。」
近年あまり掛からないお芝居。
調べたところ、10年ほど前に中村勘三郎さんが
文弥と仁三を演じたのが、最後のようです。
私が見たのは、1992年、
尾上菊五郎さんの文弥と仁三でした。
このときは5月の團菊祭での公演のためか、
「蔦紅葉…」ではなく、「皐月闇宇津谷峠」でした。
この2役を演じきれる器用な役者さん、
他にはちょっと思い付きません。
そんなところが、
上演が絶えている理由かもしれません。