昨日観た、11月の国立劇場「仮名手本忠臣蔵」観劇記録。
終演後の劇場前、提灯も50周年仕様です。

高校生の観劇日だったようで、
1階席の後方、2、3階にも高校の団体が入っていたようです。
私が1月ほど前に予約したとき、平日にもかかわらず
残席がわずかだったのはこういった訳でした。
そのため今日は、
普段あまり取らない、1階席6列目上手寄りの席での観劇。
周囲の席もほぼ埋まっていました。
この辺りの席は、前方の人の頭が舞台にかぶってしまい、
意外と見辛いことが多いです。
やはり私は舞台全体を見渡せる3階席が好き、と思いました。
高校生たちですが、
休憩時間はさすがにざわざわしていましたが、
幕が開くと当然ですが、静かに観劇していた様子です。
初心者の観劇に「仮名手本忠臣蔵」は
少しハードルが高いようにも思いますが、
イヤホンガイドも支給されていたようなので、
あらすじは掴めたかしら…。
*********************
観劇の雑感、ほんの印象程度ですが…。
「道行旅路の花聟」
おかる は菊之助さん。
びっくりするほど祖父梅幸丈に似て見えました。
(少し若い頃の梅幸丈、
私は写真や映像でしか観たことがないけれど。)
勘平は錦之助さん、すっきりと美しい。
鷺坂伴内は、坂東彦三郎襲名が決まった亀三郎さん。
今後、こういった役は
持ち役のひとつになるのではないでしょうか。
いつもだと この舞踊は、昼の部の切りとして
「判官切腹」、「城明渡し」の後に出ることが多いです。
緊張の続いた場面をほぐしてくれる一幕です。
今回は、開幕早々に見ることになり不思議な感じ。
「勘平切腹」のプロローグとして見ると、
二人の不幸な行く末が思われます。
舞台もいつもの公演では、
浅黄幕が振り落とされると
おかる と勘平が寄り添っていますが、
今回は通し上演と言うことを意識してか、
花道から人目を避ける様子で登場しました。
もともとこの幕は原作にはなく、
後に「三段目ー裏門の場」の裏として
作られたものだそうです。
先月の「三段目」を見ていれば、
また違ったふうに見えたかもしれません。
終演後の劇場前、提灯も50周年仕様です。

高校生の観劇日だったようで、
1階席の後方、2、3階にも高校の団体が入っていたようです。
私が1月ほど前に予約したとき、平日にもかかわらず
残席がわずかだったのはこういった訳でした。
そのため今日は、
普段あまり取らない、1階席6列目上手寄りの席での観劇。
周囲の席もほぼ埋まっていました。
この辺りの席は、前方の人の頭が舞台にかぶってしまい、
意外と見辛いことが多いです。
やはり私は舞台全体を見渡せる3階席が好き、と思いました。
高校生たちですが、
休憩時間はさすがにざわざわしていましたが、
幕が開くと当然ですが、静かに観劇していた様子です。
初心者の観劇に「仮名手本忠臣蔵」は
少しハードルが高いようにも思いますが、
イヤホンガイドも支給されていたようなので、
あらすじは掴めたかしら…。
*********************
観劇の雑感、ほんの印象程度ですが…。
「道行旅路の花聟」
おかる は菊之助さん。
びっくりするほど祖父梅幸丈に似て見えました。
(少し若い頃の梅幸丈、
私は写真や映像でしか観たことがないけれど。)
勘平は錦之助さん、すっきりと美しい。
鷺坂伴内は、坂東彦三郎襲名が決まった亀三郎さん。
今後、こういった役は
持ち役のひとつになるのではないでしょうか。
いつもだと この舞踊は、昼の部の切りとして
「判官切腹」、「城明渡し」の後に出ることが多いです。
緊張の続いた場面をほぐしてくれる一幕です。
今回は、開幕早々に見ることになり不思議な感じ。
「勘平切腹」のプロローグとして見ると、
二人の不幸な行く末が思われます。
舞台もいつもの公演では、
浅黄幕が振り落とされると
おかる と勘平が寄り添っていますが、
今回は通し上演と言うことを意識してか、
花道から人目を避ける様子で登場しました。
もともとこの幕は原作にはなく、
後に「三段目ー裏門の場」の裏として
作られたものだそうです。
先月の「三段目」を見ていれば、
また違ったふうに見えたかもしれません。