庭先の白いニラの花。
いつも、コアオハナムグリという、
コガネムシの仲間の昆虫が花粉を食べていますが、
この日は、カメムシがいました。

ブチヒゲカメムシ。
赤に近い濃い茶色が目を引くカメムシです。

甲の縁の、白黒のしましまも気になります。
カメムシ…臭いにおいを出したり、
作物を食い荒らしたりするので、嫌われ者です。
ただ、図鑑を見るととても多くの種類が存在し、
きれいな種類があることにも心ひかれます。
最近見つけた、カメムシの写真です。
これは、クサギカメムシ。

「クサギ」という木によくいるので、
この名がつけられたようです。

これは、幼虫だそうで、
成虫になると背中のポツポツは消え、
つるっとした甲になるようです。
同じ公園で。…
こちらは、アオクサカメムシ。

何だか、人の顔のように見えてきました。

こちらも幼虫だそうで、
成虫になると甲の模様は消えるそうです。
上記2種のカメムシは、
人家近くでもよく見られるカメムシ。
こうして花に止まっている分にはいいのですが、
屋根裏などに、
集団で入り込んで越冬することがあり、
嫌がられています。
以前、山の温泉宿に泊まったとき、
真冬にも関わらず
部屋にカメムシが出没したことを思い出しました。
今までに撮影したカメムシの写真を貼っておきます。
アカスジカメムシ

不思議な縞模様。
ヘリカメムシの一種

体が細く、カメムシとは思えないカメムシ。
いつも、コアオハナムグリという、
コガネムシの仲間の昆虫が花粉を食べていますが、
この日は、カメムシがいました。

ブチヒゲカメムシ。
赤に近い濃い茶色が目を引くカメムシです。

甲の縁の、白黒のしましまも気になります。
カメムシ…臭いにおいを出したり、
作物を食い荒らしたりするので、嫌われ者です。
ただ、図鑑を見るととても多くの種類が存在し、
きれいな種類があることにも心ひかれます。
最近見つけた、カメムシの写真です。
これは、クサギカメムシ。

「クサギ」という木によくいるので、
この名がつけられたようです。

これは、幼虫だそうで、
成虫になると背中のポツポツは消え、
つるっとした甲になるようです。
同じ公園で。…
こちらは、アオクサカメムシ。

何だか、人の顔のように見えてきました。

こちらも幼虫だそうで、
成虫になると甲の模様は消えるそうです。
上記2種のカメムシは、
人家近くでもよく見られるカメムシ。
こうして花に止まっている分にはいいのですが、
屋根裏などに、
集団で入り込んで越冬することがあり、
嫌がられています。
以前、山の温泉宿に泊まったとき、
真冬にも関わらず
部屋にカメムシが出没したことを思い出しました。
今までに撮影したカメムシの写真を貼っておきます。
アカスジカメムシ

不思議な縞模様。
ヘリカメムシの一種

体が細く、カメムシとは思えないカメムシ。