チョウセンアサガオの蕾をオクラと間違えて食し、
中毒症状を起こす案件が時折見られるそうです。
そんなニュースを聞いた朝、
オクラの花が咲いていました。

オクラは日本古来の野菜と
勘違いしてしまいそうですが、
実はアフリカ原産、
英名okuraなのだそうです。
日本各地で栽培が始まったのは、
昭和50年代以降だそう、
そういえば、幼い頃には
オクラが食卓にのぼった記憶はあまりありません。
子どもの頃…夏になると
庭にクリーム色の大輪の花が咲きました。
薄紙で作った紙細工のような花、
一日でしぼんでしまう、はかない花でした。
トロロアオイという名だと聞かされました。
後年、母が家庭菜園にオクラの苗を植え、
はじめて花が咲いたとき、
トロロアオイの花とそっくりなことに驚きました。
同じような花なら、
野菜として食べられた方がいいなあ…と思いました。
そのトロロアオイもオクラも、アオイ科の植物。
先日、公園に咲いていたこちら、
ムクゲもアオイ科の花。

他にも、フヨウやハイビスカスなど、
夏にはアオイ科の花が多く咲きます。
中毒症状を起こす案件が時折見られるそうです。
そんなニュースを聞いた朝、
オクラの花が咲いていました。

オクラは日本古来の野菜と
勘違いしてしまいそうですが、
実はアフリカ原産、
英名okuraなのだそうです。
日本各地で栽培が始まったのは、
昭和50年代以降だそう、
そういえば、幼い頃には
オクラが食卓にのぼった記憶はあまりありません。
子どもの頃…夏になると
庭にクリーム色の大輪の花が咲きました。
薄紙で作った紙細工のような花、
一日でしぼんでしまう、はかない花でした。
トロロアオイという名だと聞かされました。
後年、母が家庭菜園にオクラの苗を植え、
はじめて花が咲いたとき、
トロロアオイの花とそっくりなことに驚きました。
同じような花なら、
野菜として食べられた方がいいなあ…と思いました。
そのトロロアオイもオクラも、アオイ科の植物。
先日、公園に咲いていたこちら、
ムクゲもアオイ科の花。

他にも、フヨウやハイビスカスなど、
夏にはアオイ科の花が多く咲きます。