七月大歌舞伎、先週末から始まっています。

こちらの公演ですが、チラシが最初に出たときには、
「花形歌舞伎」だったのです。
5月上旬のチラシ、ありました。

その後、「大歌舞伎」に改められたようです。
猿之助さんも襲名から早4年あまり、
不惑の年を迎えました。
海老蔵さんは二つ年下。
もはや「若手」、「花形」と呼ぶ世代ではなく、
歌舞伎界を牽引していくべき世代ということでしょう。
猿之助さんと海老蔵さんの共演は珍しいように思います。
海老蔵さんは最近の舞台では、
昨年11月の「若き日の信長」、
5月の「寺子屋」松王丸しか見ていませんが、
芸に深みが見られるようになってきたと感じます。
猿之助さんとの相乗効果で、
どのような舞台を見せてくれるのか、楽しみです。
その、二人が共演している昼の部の舞台、
「柳影澤蛍火」、通称「柳澤騒動」は、
昭和45年に初演されて以来、4度目という珍しい演目。

日本史の教科書にも登場する将軍綱吉の側近、
柳沢吉保の物語です。
柳沢吉保は悪人との評判が高いが、
実際はそうではなかった…というのが
現代の歴史観のようです。
しかしこの物語では、
徹底的に欲を追求する人物として描かれているようです。

こちらの公演ですが、チラシが最初に出たときには、
「花形歌舞伎」だったのです。
5月上旬のチラシ、ありました。

その後、「大歌舞伎」に改められたようです。
猿之助さんも襲名から早4年あまり、
不惑の年を迎えました。
海老蔵さんは二つ年下。
もはや「若手」、「花形」と呼ぶ世代ではなく、
歌舞伎界を牽引していくべき世代ということでしょう。
猿之助さんと海老蔵さんの共演は珍しいように思います。
海老蔵さんは最近の舞台では、
昨年11月の「若き日の信長」、
5月の「寺子屋」松王丸しか見ていませんが、
芸に深みが見られるようになってきたと感じます。
猿之助さんとの相乗効果で、
どのような舞台を見せてくれるのか、楽しみです。
その、二人が共演している昼の部の舞台、
「柳影澤蛍火」、通称「柳澤騒動」は、
昭和45年に初演されて以来、4度目という珍しい演目。

日本史の教科書にも登場する将軍綱吉の側近、
柳沢吉保の物語です。
柳沢吉保は悪人との評判が高いが、
実際はそうではなかった…というのが
現代の歴史観のようです。
しかしこの物語では、
徹底的に欲を追求する人物として描かれているようです。