丘の上の公園へ…
昼前から天気が回復し、
坂道を登っていくと、汗ばむほどでした。
少し前を銀色の小さな蝶が横切りました。
たぶんシジミチョウです。
足元には、もうすみれの花が…

たぶん、タチツボスミレだと思いますが、
葉がずいぶんと虫食いです。
そういえば…
すみれの名の判別には、
「距」と呼ばれる花の背中部分の突起や、
めしべの先端の「花柱」の見分けが必要でした。
上の写真では、よく分からないです。
別な場所のすみれ。

こちらはタチツボスミレで間違いなさそうです。
すみれと同じ斜面に生えていた、この花。

キランソウという、紫色の小さな花です。
「すみれの花!」と思って、目を向けると
この花であることがよくあります。
別名「ジゴクノカマノフタ」という
恐ろしげな名前なのは、
地面に張り付くように生えているからだそうです。
こちらももう、花を咲かせていました。

ショカッサイ。
ムラサキハナナ、ハナダイコンとも呼びます。
比較的草丈が大きく、よく目立ちます。
昼前から天気が回復し、
坂道を登っていくと、汗ばむほどでした。
少し前を銀色の小さな蝶が横切りました。
たぶんシジミチョウです。
足元には、もうすみれの花が…

たぶん、タチツボスミレだと思いますが、
葉がずいぶんと虫食いです。
そういえば…
すみれの名の判別には、
「距」と呼ばれる花の背中部分の突起や、
めしべの先端の「花柱」の見分けが必要でした。
上の写真では、よく分からないです。
別な場所のすみれ。

こちらはタチツボスミレで間違いなさそうです。
すみれと同じ斜面に生えていた、この花。

キランソウという、紫色の小さな花です。
「すみれの花!」と思って、目を向けると
この花であることがよくあります。
別名「ジゴクノカマノフタ」という
恐ろしげな名前なのは、
地面に張り付くように生えているからだそうです。
こちらももう、花を咲かせていました。

ショカッサイ。
ムラサキハナナ、ハナダイコンとも呼びます。
比較的草丈が大きく、よく目立ちます。