今日から3月。
いよいよ、五代目中村雀右衛門 誕生です。
襲名披露公演は3月3日から、歌舞伎座にて。

(京屋結び)
新しい雀右衛門誕生にあたり、
お父様である四世中村雀右衛門について、
芝雀さん(新・雀右衛門)が多くの取材などで語っており、
その記事を、興味深く読みました。
特に襲名に向けて、「父の芸をなぞる」こと、
「父のように情熱的に」とおっしゃっていました。
これまでは、どちらかというと控え目な印象のある
新・雀右衛門丈ですが、
襲名を経て、どのように変わっていくのか楽しみです。
こちらは、四世雀右衛門丈の雪姫。

(平成26年8月の追善舞踊会の筋書より)
私が見た、四世雀右衛門丈の役々。
「熊谷陣屋」相模
「籠釣瓶花街酔醒」立花屋おきつ
「盛綱陣屋」篝火
「鷺娘」
「野崎村」お染
「廓三番叟」番新
「積恋雪関扉」小野小町姫
「五大力」小萬
「恋飛脚大和往来」梅川
「京鹿子娘道成寺」
「義経千本桜」典侍局
「道行浮塒鴎」女猿曳
「加賀見山旧錦絵」尾上
「実盛物語」小万
「ひらかな盛衰記ー無間の鐘」梅ヶ枝
「紅葉狩」更級姫実は戸隠山の鬼女
「義経千本桜ー道行・川連法眼館」静御前
「藤娘」
上記は1988年から1990年の私の観劇記録。
この後もまだまだたくさんのお役を見せていただきました。
当時、60代後半から70にかけて、
年齢を全く感じさせない若々しさでした。
いよいよ、五代目中村雀右衛門 誕生です。
襲名披露公演は3月3日から、歌舞伎座にて。

(京屋結び)
新しい雀右衛門誕生にあたり、
お父様である四世中村雀右衛門について、
芝雀さん(新・雀右衛門)が多くの取材などで語っており、
その記事を、興味深く読みました。
特に襲名に向けて、「父の芸をなぞる」こと、
「父のように情熱的に」とおっしゃっていました。
これまでは、どちらかというと控え目な印象のある
新・雀右衛門丈ですが、
襲名を経て、どのように変わっていくのか楽しみです。
こちらは、四世雀右衛門丈の雪姫。

(平成26年8月の追善舞踊会の筋書より)
私が見た、四世雀右衛門丈の役々。
「熊谷陣屋」相模
「籠釣瓶花街酔醒」立花屋おきつ
「盛綱陣屋」篝火
「鷺娘」
「野崎村」お染
「廓三番叟」番新
「積恋雪関扉」小野小町姫
「五大力」小萬
「恋飛脚大和往来」梅川
「京鹿子娘道成寺」
「義経千本桜」典侍局
「道行浮塒鴎」女猿曳
「加賀見山旧錦絵」尾上
「実盛物語」小万
「ひらかな盛衰記ー無間の鐘」梅ヶ枝
「紅葉狩」更級姫実は戸隠山の鬼女
「義経千本桜ー道行・川連法眼館」静御前
「藤娘」
上記は1988年から1990年の私の観劇記録。
この後もまだまだたくさんのお役を見せていただきました。
当時、60代後半から70にかけて、
年齢を全く感じさせない若々しさでした。