昨日の国立劇場観劇。

国立劇場はロビーにソファーが多く用意され、
休憩場所に困りません。
ゆったりと観劇気分に浸れます。
「さつき濃」というお茶屋さんでは、
淹れたてのお茶を110円で販売しており、
店内のテーブル席でお弁当を食べることができます。
また、食堂も何か所かありますが、
3階の食堂では、
そばやラーメンといった
軽食を食べられます。
お土産で気に入っているのは、こちら。

素朴な味がします。
作っている「一心堂本舗」というのは、
国立劇場近くにある会社なので、
国立劇場限定で卸しているのかと思っていましたが、
歌舞伎座地下広場にも店舗があるそうです。
有名な歌舞伎フェイスパックを
手掛けた会社でもあるようです。

国立劇場の歌舞伎公演は、
歌舞伎座などでの公演と比べると、
出演される役者さんの人数が限られていることが多いです。
それだけに、企画、アイディアがものを言うことが多く、
今回の「東海道四谷怪談」は大当たりだったのではないでしょうか。
チケットの価格が抑え目、
プログラムも読みごたえがあります。
国立劇場、2017年には設立50周年を迎えるそうです。
50周年に向けて、
来年からイベントを行っていくということを聞きました。

国立劇場はロビーにソファーが多く用意され、
休憩場所に困りません。
ゆったりと観劇気分に浸れます。
「さつき濃」というお茶屋さんでは、
淹れたてのお茶を110円で販売しており、
店内のテーブル席でお弁当を食べることができます。
また、食堂も何か所かありますが、
3階の食堂では、
そばやラーメンといった
軽食を食べられます。
お土産で気に入っているのは、こちら。

素朴な味がします。
作っている「一心堂本舗」というのは、
国立劇場近くにある会社なので、
国立劇場限定で卸しているのかと思っていましたが、
歌舞伎座地下広場にも店舗があるそうです。
有名な歌舞伎フェイスパックを
手掛けた会社でもあるようです。

国立劇場の歌舞伎公演は、
歌舞伎座などでの公演と比べると、
出演される役者さんの人数が限られていることが多いです。
それだけに、企画、アイディアがものを言うことが多く、
今回の「東海道四谷怪談」は大当たりだったのではないでしょうか。
チケットの価格が抑え目、
プログラムも読みごたえがあります。
国立劇場、2017年には設立50周年を迎えるそうです。
50周年に向けて、
来年からイベントを行っていくということを聞きました。