今日は千穐楽の国立劇場へ。

「東海道四谷怪談」の通し上演。
いつもの上演とは異なる構成、
話題性のある公演のためか、
チケットが取りにくかったです。
ほぼ満席のようでした。
座席は1階の上手でした。

忠臣蔵を意識した上演のため、
壁にはこのような、
討ち入りの意匠が描かれています。

はじめに、「足利館門前の場」として
今回新たに創作された場面が出ます。
鶴屋南北(染五郎さん)が花道からせり上がり、
松の廊下事件を語ります。
この場面と大詰の討ち入りの場面によって、
四谷怪談の悲哀が額縁の中の絵のように
浮き上がります。
市川染五郎さんはお岩さま、小仏小平、佐藤与茂七、
大星由良之助、鶴屋南北の5役。
どの役もよかったのですが、
討ち入りの大星由良之助は、
以前よりも、立派でそれらしく見えました。

今日は国立劇場だけでなく、歌舞伎座や南座も
千穐楽だそうです。

「東海道四谷怪談」の通し上演。
いつもの上演とは異なる構成、
話題性のある公演のためか、
チケットが取りにくかったです。
ほぼ満席のようでした。
座席は1階の上手でした。

忠臣蔵を意識した上演のため、
壁にはこのような、
討ち入りの意匠が描かれています。

はじめに、「足利館門前の場」として
今回新たに創作された場面が出ます。
鶴屋南北(染五郎さん)が花道からせり上がり、
松の廊下事件を語ります。
この場面と大詰の討ち入りの場面によって、
四谷怪談の悲哀が額縁の中の絵のように
浮き上がります。
市川染五郎さんはお岩さま、小仏小平、佐藤与茂七、
大星由良之助、鶴屋南北の5役。
どの役もよかったのですが、
討ち入りの大星由良之助は、
以前よりも、立派でそれらしく見えました。

今日は国立劇場だけでなく、歌舞伎座や南座も
千穐楽だそうです。