11月歌舞伎座昼の部、観劇記録 続き。

<若き日の信長>
**
市川海老蔵さんの信長、
今回でもう3回目になるそうです。
初演のときに教えを受けた十二代目も、
今はもういません。
私は海老蔵さんの舞台は
これまで数えるほどしか見ていませんが、
こういった新作は合っているのではないでしょうか。
特に二幕目の、雪のちらつく平手家の庭先で
弥生と語り合うところは美しく、
海老蔵さんの充実や自信を感じました。
平手中務が自害したのを知り、
嘆き悲しむくだりの心情がもっと伝わってくれば、
大詰の桶狭間出陣を決めるところが
もっとドラマチックに盛り上がるのかと思いました。
…私自身の理解不足もあります。
物語の背景をもう少し理解しておけば、
もっと伝わってきたのかもしれません。
…それからこの席、
3階西は台詞が聞き取りにくいように感じます。

<曽我綉侠御所染ー御所五郎蔵>
**
菊五郎さんの五郎蔵、
姿も台詞回しも小気味よい、
なんという若々しさでしょう。
**
皐月は中村魁春さん。
座ったままで動きのあまりない中での縁切り、
風情で見せる役ですが、
五郎蔵への思いは伝わってきました。
**
逢州は片岡孝太郎さん。
ふすまを開けて仲裁に出てきたところ、
紫の打ち掛けが映えて、美しかったです。
五郎蔵や皐月への優しさ、心遣いも
十分に伝わってきました。
五郎蔵の主筋に当たる
巴之丞の寵愛を受けているという、
懐の深さを感じさせる逢州でした。


<若き日の信長>
**
市川海老蔵さんの信長、
今回でもう3回目になるそうです。
初演のときに教えを受けた十二代目も、
今はもういません。
私は海老蔵さんの舞台は
これまで数えるほどしか見ていませんが、
こういった新作は合っているのではないでしょうか。
特に二幕目の、雪のちらつく平手家の庭先で
弥生と語り合うところは美しく、
海老蔵さんの充実や自信を感じました。
平手中務が自害したのを知り、
嘆き悲しむくだりの心情がもっと伝わってくれば、
大詰の桶狭間出陣を決めるところが
もっとドラマチックに盛り上がるのかと思いました。
…私自身の理解不足もあります。
物語の背景をもう少し理解しておけば、
もっと伝わってきたのかもしれません。
…それからこの席、
3階西は台詞が聞き取りにくいように感じます。

<曽我綉侠御所染ー御所五郎蔵>
**
菊五郎さんの五郎蔵、
姿も台詞回しも小気味よい、
なんという若々しさでしょう。
**
皐月は中村魁春さん。
座ったままで動きのあまりない中での縁切り、
風情で見せる役ですが、
五郎蔵への思いは伝わってきました。
**
逢州は片岡孝太郎さん。
ふすまを開けて仲裁に出てきたところ、
紫の打ち掛けが映えて、美しかったです。
五郎蔵や皐月への優しさ、心遣いも
十分に伝わってきました。
五郎蔵の主筋に当たる
巴之丞の寵愛を受けているという、
懐の深さを感じさせる逢州でした。
