秋のこの時期、「放生会」(ほうじょうえ)という宗教儀式があります。
殺生を戒めるため、鳥や魚を放つ儀式です。
今でも京都の岩清水八幡宮や福岡の筥崎宮などでは
盛大に行われているようです。
私はお寺の幼稚園だったので、
「ほうじょうえ」、「たんじょうえ」、「ねはんえ」
と、わずかに聞き覚えがありますが、
今の私たちにはあまり縁がない行事かもしれません。
でも、昔の人にとっては、もっと身近な行事だったのでしょう。
そんな放生会の風物を描いた舞踊が、
「吉原雀」です。
歌舞伎公演でもたまに上演されることがあり、
何度か観たことがあります。

舞台は江戸吉原仲之町、鳥売りの夫婦連れが現れて、
陰暦八月十五日に行われる放生会の由来を聞かせる、というものです。
「鳥売り」という職業は、捕まえた鳥を籠に入れて売り歩きます。
その鳥を買った客は、空に放ち仏の加護を得るというもの。
季節限定の商売です。
鳥売りの男女はまず、放生会の由来を語ります。
♪およそ生けるを放すこと 人皇四十四代の帝 元正天皇の御宇かとよ
養老四年の末の秋 宇佐八幡の託宣にて 諸国に始まる放生会
…と、厳かな曲調で踊り始めます。
しかし、すぐにくだけた調子になり、
遊廓の描写や男女の駆け引きの様子を踊るのが、歌舞伎らしいところです。
♪その手で深みへ浜千鳥 通い慣れたる土手八丁
口八丁に乗せられて 沖の鴎の二挺立 三挺立
素見ぞめきは椋鳥の 群れつつ啄木鳥格子先
叩く水鶏(くいな)の口まめ鳥に 孔雀ぞめきて 目白押し
…遊廓の客や遊女を鳥に例えています。
最初の写真が鳥売りの女の小道具、鳥籠です。
こちらが鳥売りの男の小道具です。肩に担いで登場します。

平成2(1990)年歌舞伎座で上演されたときの筋書からの画像です。
鳥売りの男は中村福助(現・梅玉)さん、
鳥売りの女は中村児太郎(現・福助)さんでした。
「吉原雀」は長唄の曲ですが、
この筋書によると、このときの公演は清元で演奏されたようです。
長唄と清元では歌詞が多少違うところがあるようで、
清元の場合は曲の最後に、ちょぼくれがあるようです。
それが「鳥づくし」のおもしろい歌詞になっています。
♪吉原雀の雛から飼われて 山雀小雀の嘴なんぞで
手練の初音を聞いてもくんねえ
うそ鳥ゃないとの日文の駒鳥 そこらの目白が見つけて鶺鴒
約束雲雀は昼でも葦切 ちょっと格子 かおどり出せとは
さりとはひわ鳥 鴬の 魂胆秘密は手管のくだかけ
奇妙鳥類 籠の鳥
…ほとんど、駄洒落のようですが
何種類の鳥が詠み込まれているでしょう。
殺生を戒めるため、鳥や魚を放つ儀式です。
今でも京都の岩清水八幡宮や福岡の筥崎宮などでは
盛大に行われているようです。
私はお寺の幼稚園だったので、
「ほうじょうえ」、「たんじょうえ」、「ねはんえ」
と、わずかに聞き覚えがありますが、
今の私たちにはあまり縁がない行事かもしれません。
でも、昔の人にとっては、もっと身近な行事だったのでしょう。
そんな放生会の風物を描いた舞踊が、
「吉原雀」です。
歌舞伎公演でもたまに上演されることがあり、
何度か観たことがあります。

舞台は江戸吉原仲之町、鳥売りの夫婦連れが現れて、
陰暦八月十五日に行われる放生会の由来を聞かせる、というものです。
「鳥売り」という職業は、捕まえた鳥を籠に入れて売り歩きます。
その鳥を買った客は、空に放ち仏の加護を得るというもの。
季節限定の商売です。
鳥売りの男女はまず、放生会の由来を語ります。
♪およそ生けるを放すこと 人皇四十四代の帝 元正天皇の御宇かとよ
養老四年の末の秋 宇佐八幡の託宣にて 諸国に始まる放生会
…と、厳かな曲調で踊り始めます。
しかし、すぐにくだけた調子になり、
遊廓の描写や男女の駆け引きの様子を踊るのが、歌舞伎らしいところです。
♪その手で深みへ浜千鳥 通い慣れたる土手八丁
口八丁に乗せられて 沖の鴎の二挺立 三挺立
素見ぞめきは椋鳥の 群れつつ啄木鳥格子先
叩く水鶏(くいな)の口まめ鳥に 孔雀ぞめきて 目白押し
…遊廓の客や遊女を鳥に例えています。
最初の写真が鳥売りの女の小道具、鳥籠です。
こちらが鳥売りの男の小道具です。肩に担いで登場します。

平成2(1990)年歌舞伎座で上演されたときの筋書からの画像です。
鳥売りの男は中村福助(現・梅玉)さん、
鳥売りの女は中村児太郎(現・福助)さんでした。
「吉原雀」は長唄の曲ですが、
この筋書によると、このときの公演は清元で演奏されたようです。
長唄と清元では歌詞が多少違うところがあるようで、
清元の場合は曲の最後に、ちょぼくれがあるようです。
それが「鳥づくし」のおもしろい歌詞になっています。
♪吉原雀の雛から飼われて 山雀小雀の嘴なんぞで
手練の初音を聞いてもくんねえ
うそ鳥ゃないとの日文の駒鳥 そこらの目白が見つけて鶺鴒
約束雲雀は昼でも葦切 ちょっと格子 かおどり出せとは
さりとはひわ鳥 鴬の 魂胆秘密は手管のくだかけ
奇妙鳥類 籠の鳥
…ほとんど、駄洒落のようですが
何種類の鳥が詠み込まれているでしょう。