2015.9.5秀山祭九月大歌舞伎、観劇記録。




<双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)>
新清水浮無瀬の場


「双蝶々曲輪日記」のうち、
「角力場」や「引窓」は繰り返し上演され、
私もそれぞれ何度か見たことがあります。
今回の「新清水浮無瀬の場」は、
近年は上演がほとんど絶えていましたが、
昨年国立劇場で「双蝶々曲輪日記」の遠し上演が行われたときに、
久々に復活したもののようです。
なお、「新清水」というのは大阪市天王寺区に今もある清水寺、
「浮無瀬」とは清水寺近くに実在した料亭のことだそうです。

「引窓」では慎ましく生活している南与兵衛とお早夫婦、
色街で出会ったという設定は知っていましたが、
こういう過去があったのか…と驚きです。
与兵衛が町人だったというのは知っていても、まさか、
子ども相手のおもちゃの笛売りとは知りませんでした。

南与兵衛と藤屋都は、中村梅玉さんと中村魁春さん。
山崎屋与五郎と藤屋吾妻は、中村錦之助さんと中村芝雀さん。
なかなか大人な組み合わせで良かったです。

梅玉さんはふんわりと優しそうな中に、
一本芯が通った感じが素敵でした。
魁春さんとのコンビ、とても情が通っていて、
このまま「引窓」まで続けて見たいと思いました。


<紀有常生誕一二〇〇年
競伊勢物語(だてくらべいせものがたり)>
序幕 奈良街道茶店の場
   同  玉水渕の場
大詰 春日野小由住居の場
   同  奥座敷の場


紀有常と言えば、その娘の、
「筒井筒 井筒にかけしまろがたけ…」
「比べ越し振り分け髪も肩過ぎぬ…」
の句にまつわる話が知られています。
その話プラス、簡単なあらすじを読む程度で見に行きましたが、
何とかついて行くことができました。

菊之助さんの信夫、こういった娘役は久しぶりに見ました。
可愛らしく、心を打つものがあります。
(こんなに美しいのに、11月の巡業では「魚屋宗五郎」だなんて…)

染五郎さんの豆四郎、前髪姿の美しさ、
白装束になってからの哀れさ…
(この夏は「阿弖流為」、
ラスベガスでの公演と充実の日々を過ごされ、
役者振りが一回り大きくなったように感じます。)

吉右衛門さんの有常、金色の装束が映えて立派です。
大きな存在感です。

東蔵さんの小由、お芝居の中で重要な役割です。
娘にわざと辛く当たられても、自分のことはさておいて
ただ娘のことを心配しているところに、無償の母の愛を感じ、
切なくなりました。

…「競伊勢物語」、
細かい所ではまだよく理解できていない部分があり、
まだ何回か見てみたいな、と思わされます。