9月になりました。
明日は早くも歌舞伎座の
「秀山祭9月大歌舞伎」初日です。


中でも楽しみなのは、
染五郎さんの「紅葉狩」です。

前半はお姫様の姿での舞、
後半は鬼女の本性を現しての立ち回りです。


染五郎さんは今は立役がほとんどですが、
もっと若いときには女形も演じており、
父、幸四郎さんを相手に「桜姫」を演じたこともあるそうです。

今はお芝居では、女形の機会はほぼありませんが、
2年前の「春興鏡獅子」や、この「紅葉狩」など
女形の舞踊に意欲的なのは嬉しいことです。


「紅葉狩」は、「春興鏡獅子」と同様、
九代目市川團十郎により初演され、
「新歌舞伎十八番の内」に制定されています。
長唄、常磐津、竹本の三方掛け合いの豪華な演奏です。

登場人物も、更科姫と局田毎、腰元野菊に三枚目の腰元岩橋、
平維維茂と従者の右源太・左源太、そして山神と多く、
しかも、それぞれにしどころのある楽しい舞踊です。

更級姫の見せ場では、
思わず鬼の本性を見せそうになりながらも
たおやかに舞い納める姿。

たち騒ぐ侍女たちにを
「こぉーれ!」 と男の声で制し、
姫姿のまま足を踏み鳴らして立ち去る姿。

格調高い詞章も相まって、
本当に良くできた舞踊だなと、見るたびに思います。
二枚扇を使うなど、難しい踊りの技術が必要ですし、
姫と鬼女の演じ分けの表現力も必要な大役です。


…今までに、いろいろな方で見ました。
はっきりと覚えているのは
中村扇雀さん、中村勘三郎さん、
尾上菊五郎さん、中村雀右衛門さん…
坂東玉三郎さんは「鬼揃紅葉狩」という、
さらに能がかりに演出した演目でした。