
梨農家で購入してきました。
もうすっかり涼しくて、
このまま夏は戻ってこないのかと少し寂しくなります。
今日は八月納涼歌舞伎の千穐楽でした。

私は8月上旬に、第一部を見ました。
第一部には、座頭格の橋之助さんも扇雀さんも出ていません。
しかし、勘九郎さん、七之助さんはもとより
巳之助さん、新悟さん、隼人さんといった若手中心で
しっかりと盛り上げていました。
7・8月は休みが取りやすく、
普段よりも多くの舞台を見ることができました。
二つの巡業公演

鴈治郎襲名披露公演では、
鴈治郎さん、壱太郎さん親子の「引窓」、
扇雀さん、虎之介さん親子の「連獅子」でした。
橋之助さん座頭の巡業では、
国生さんの「河内山」の若侍、
児太郎さんの「藤娘」が印象的でした。
稚魚の会・歌舞伎会合同公演

芝のぶさんの「十種香」八重垣姫は圧巻でした。
濡衣役の京珠さん、謙信役の河童(かどう)さん、
「素襖落」を踊った又之助さんなど、
今後の公演の中でも、気にして見ていきたいと思います。
そして、双蝶会

中村歌昇、種之助勉強会と銘打っての公演。
歌昇さんの「毛谷村」六助、
師である吉右衛門丈の演じ方を
良くなぞっていることが分かりました。
大きさとか懐の深さを表現するのはまだまだだとは思いますが、
六助のあの素朴な衣装が身に馴染んで見えるだけでも、
すごいことだと思います。
種之助さんの「船弁慶」、前ジテの静は可愛らしく
(立役の演目なので、こんなに可愛らしい静は初めてでしょう。)
丁寧に踊っていました。
知盛に変わってからは、力一杯、
花道での引っ込みには凄みが感じられました。
この夏の歌舞伎では、
若手の役者さん(平成生まれ!)の活躍を多く見ることができました。
近年、勘三郎さん、團十郎さん、三津五郎さんを亡くし、
先行きどうなるのだろう…
という不安を感じることもある歌舞伎界ですが、
次代を担っていく若手の皆さんを
長い目で応援していきたいと思います。