歌舞伎座にて、八月納涼歌舞伎、
今日は第一部を観劇。
観劇日は決まっていたのですが、
目当ての3階A席がずっと完売状態。
昨日夕方に、ようやく購入できました。
座席についてほっとしていると、
着到のお囃子が聞こえてきました。
歌舞伎座の緞帳は
4種類くらいあったように記憶していますが、
最初に掛けてあったのはこちら。

たくさんの鳥たち、何種類いるのでしょう?
画面右から、春夏秋冬を表しているようです。
じっくり見ましたが、種類が分かったのは…

メジロ、いやウグイスでしょうか。
これは、カワセミだと思います。

今日の演目は、
一、おちくぼ物語
二、棒しばり
…と、新作と松羽目物なので、定式幕は使われません。
こちらは、「棒しばり」のときの緞帳。

定式幕は休憩中と終演後に掛けてありました。

第一部は、勘九郎、七之助、巳之助、新悟といった若手が活躍。
すっかり、一世代若返った感のある納涼歌舞伎です。

今日は第一部を観劇。
観劇日は決まっていたのですが、
目当ての3階A席がずっと完売状態。
昨日夕方に、ようやく購入できました。
座席についてほっとしていると、
着到のお囃子が聞こえてきました。
歌舞伎座の緞帳は
4種類くらいあったように記憶していますが、
最初に掛けてあったのはこちら。

たくさんの鳥たち、何種類いるのでしょう?
画面右から、春夏秋冬を表しているようです。
じっくり見ましたが、種類が分かったのは…

メジロ、いやウグイスでしょうか。
これは、カワセミだと思います。

今日の演目は、
一、おちくぼ物語
二、棒しばり
…と、新作と松羽目物なので、定式幕は使われません。
こちらは、「棒しばり」のときの緞帳。

定式幕は休憩中と終演後に掛けてありました。

第一部は、勘九郎、七之助、巳之助、新悟といった若手が活躍。
すっかり、一世代若返った感のある納涼歌舞伎です。
