もうすぐ6月、
歌舞伎座は1日に初日を迎えます。
昼、夜の部通しで上演される「新薄雪物語」は、
菊五郎、幸四郎、吉右衛門、仁左衛門、
魁春、芝雀・・・と、たいへんな大顔合わせになっています。
「新薄雪物語」は比較的上演がまれな演目で、
私にはまだ幻の演目。
一昨年、花形世代により上演されましたが、
そのときにも見逃しました。
「新薄雪物語」の上演記録を新しい順に…
2013年9月ーー2008年6月ーー2002年11月
これ以前も数年おきに上演されていましたので、
たまたま見る機会がなかっただけのようです。

渡辺保 著 「歌舞伎手帖」
こちらで読んだだけで、まだ見ていない演目はたくさんあります。
夜の部の「夕顔棚」、これも上演はまれです。
1996年7月ーー1982年2月ーー1980年12月

以前の歌舞伎座のさよなら公演から
新開場柿葺落公演までの間、
オーソドックスな演目を繰り返し上演した印象があります。
新開場の賑わいも一段落した今、
珍しい演目の上演に力を入れているようです。
五月大歌舞伎、團菊祭では、
「天一坊大岡政談」
2001年6月ーー1972年6月、3月ーー1964年3月
「慶安太平記」
2006年8月ーー2001年7月ーー1992年2月
四月大歌舞伎では、
「碁盤太平記」
1975年1月ーーそれ以前は戦後では上演なし
こういった復活上演となると、以前の舞台を知る人や
記録もあまり残っておらず、
上演には大変な労力がいるようです。
よく上演される「勧進帳」の上演記録を見ると、
少なくとも年に2回はどこかの劇場で上演されているようです。
歌舞伎は同じ演目でも、役者が変われば
また違った見方ができるところが魅力のひとつです。
しかしながら、先人が残した埋もれた演目を掘り起こすことも
新たな創造につながっていくと思います。
・・・最近上演が絶えており、リクエストしたい演目は「十六夜清心」。
遊女十六夜と僧清心の心中劇から、
一転して悪の道に目覚める清心。
伴奏の「梅柳中宵月」という清元も名曲ですが、
なぜ最近上演されないのでしょう…?
歌舞伎座は1日に初日を迎えます。
昼、夜の部通しで上演される「新薄雪物語」は、
菊五郎、幸四郎、吉右衛門、仁左衛門、
魁春、芝雀・・・と、たいへんな大顔合わせになっています。
「新薄雪物語」は比較的上演がまれな演目で、
私にはまだ幻の演目。
一昨年、花形世代により上演されましたが、
そのときにも見逃しました。
「新薄雪物語」の上演記録を新しい順に…
2013年9月ーー2008年6月ーー2002年11月
これ以前も数年おきに上演されていましたので、
たまたま見る機会がなかっただけのようです。

渡辺保 著 「歌舞伎手帖」
こちらで読んだだけで、まだ見ていない演目はたくさんあります。
夜の部の「夕顔棚」、これも上演はまれです。
1996年7月ーー1982年2月ーー1980年12月

以前の歌舞伎座のさよなら公演から
新開場柿葺落公演までの間、
オーソドックスな演目を繰り返し上演した印象があります。
新開場の賑わいも一段落した今、
珍しい演目の上演に力を入れているようです。
五月大歌舞伎、團菊祭では、
「天一坊大岡政談」
2001年6月ーー1972年6月、3月ーー1964年3月
「慶安太平記」
2006年8月ーー2001年7月ーー1992年2月
四月大歌舞伎では、
「碁盤太平記」
1975年1月ーーそれ以前は戦後では上演なし
こういった復活上演となると、以前の舞台を知る人や
記録もあまり残っておらず、
上演には大変な労力がいるようです。
よく上演される「勧進帳」の上演記録を見ると、
少なくとも年に2回はどこかの劇場で上演されているようです。
歌舞伎は同じ演目でも、役者が変われば
また違った見方ができるところが魅力のひとつです。
しかしながら、先人が残した埋もれた演目を掘り起こすことも
新たな創造につながっていくと思います。
・・・最近上演が絶えており、リクエストしたい演目は「十六夜清心」。
遊女十六夜と僧清心の心中劇から、
一転して悪の道に目覚める清心。
伴奏の「梅柳中宵月」という清元も名曲ですが、
なぜ最近上演されないのでしょう…?