明治座 五月花形歌舞伎
明治座の5月と11月の歌舞伎公演は
定番になりつつあるようです。

いろいろな劇場で
歌舞伎が見られるのはうれしいです。
猿之助さん人気か、
中車さん人気なのか、
平日にもかかわらず切符が取りにくく・・・
珍しく1等席での観劇になりました。
昼の部を見ました。

「男の花道」
演目やあらすじは何となく知っていても、
見たことのないお芝居でした。
歌舞伎としてはこれまでに、
坂田藤十郎さんが演じましたが、
他では、長谷川一夫、大川橋蔵といった
往年のスターが演じたようです。
猿之助さんは5年前、亀治郎時代に初めて演じ、
今回は再演だそうです。
男どうしの友情物語というベタな展開(ごめんなさい…!)、
何となく苦手意識があったのですが、
見てみたらとても楽しめました。
術後で目の見えない加賀屋歌右衛門が稽古をする「袖萩祭文」、
劇中劇の「櫓のお七」、
男女蔵さんが踊る「かっぽれ」、
フィナーレの「老松」、と
歌舞伎ファンの心をくすぐるものが
ちりばめられています。

明治座の5月と11月の歌舞伎公演は
定番になりつつあるようです。

いろいろな劇場で
歌舞伎が見られるのはうれしいです。
猿之助さん人気か、
中車さん人気なのか、
平日にもかかわらず切符が取りにくく・・・
珍しく1等席での観劇になりました。
昼の部を見ました。

「男の花道」
演目やあらすじは何となく知っていても、
見たことのないお芝居でした。
歌舞伎としてはこれまでに、
坂田藤十郎さんが演じましたが、
他では、長谷川一夫、大川橋蔵といった
往年のスターが演じたようです。
猿之助さんは5年前、亀治郎時代に初めて演じ、
今回は再演だそうです。
男どうしの友情物語というベタな展開(ごめんなさい…!)、
何となく苦手意識があったのですが、
見てみたらとても楽しめました。
術後で目の見えない加賀屋歌右衛門が稽古をする「袖萩祭文」、
劇中劇の「櫓のお七」、
男女蔵さんが踊る「かっぽれ」、
フィナーレの「老松」、と
歌舞伎ファンの心をくすぐるものが
ちりばめられています。
