ツバメシジミ

明るい草原などで見かける
シジミチョウの仲間。
川岸の遊歩道にやって来ました。
堤や周囲の木々は緑を取り戻し、
すっかり春の装いです。
河原にはツバメが飛び交っています。
ピー、ピーと鳴きながら飛び、
縄張り争いのようです。
堤の斜面には
黄色の蝶が無数に飛んでいました。
日中の活動的な時間のためか、
ひらひらと飛び交い、
どこかに止まることはありません。
少し先の菜の花の周りには
やはりたくさんのモンシロチョウ。
どこかに止まる気配はありません。
小さな蝶が青い羽をチラチラさせて飛んでいました。
きっとシジミチョウです。
その近くで菜の花に止まっていました。

シジミチョウの中でも、
家の周囲でよく見かけるヤマトシジミとは異なり、
羽根の表面にオレンジ色の模様が見えます。

羽根の裏側が黒いこちらはメスです。
オスは明るい青が目立ちます。
ツバメシジミの名の由来は、
後ろ羽根に尾のような突起があるから。

ツバメの季節のツバメシジミでした。
(4.26)

明るい草原などで見かける
シジミチョウの仲間。
川岸の遊歩道にやって来ました。
堤や周囲の木々は緑を取り戻し、
すっかり春の装いです。
河原にはツバメが飛び交っています。
ピー、ピーと鳴きながら飛び、
縄張り争いのようです。
堤の斜面には
黄色の蝶が無数に飛んでいました。
日中の活動的な時間のためか、
ひらひらと飛び交い、
どこかに止まることはありません。
少し先の菜の花の周りには
やはりたくさんのモンシロチョウ。
どこかに止まる気配はありません。
小さな蝶が青い羽をチラチラさせて飛んでいました。
きっとシジミチョウです。
その近くで菜の花に止まっていました。

シジミチョウの中でも、
家の周囲でよく見かけるヤマトシジミとは異なり、
羽根の表面にオレンジ色の模様が見えます。

羽根の裏側が黒いこちらはメスです。
オスは明るい青が目立ちます。
ツバメシジミの名の由来は、
後ろ羽根に尾のような突起があるから。

ツバメの季節のツバメシジミでした。
(4.26)