11月、国立劇場の初日を観劇。
「伽羅先代萩」の通しです。

「竹の間」は初めて見ましたが、
後の「御殿」につながる場としてだけでなく、
それぞれの役の個性が立ち、楽しめました。
特に「御殿」のみでは、突然現れるだけの 沖の井、松島が
この場では生き生きとしていました。

今回は「まま炊き」の場面がなくてがっかりだったのですが、
藤十郎さんの年齢を考えるとやむを得ないことかと思いました。
それを差し引いても素晴らしい政岡でした。

芸の伝承ということを考えると、
少し不安になる今日この頃の歌舞伎界です。
(私などがこんなことを言うのは、余計なお世話ですが。)

女形の大役と言われる政岡を
次に演じるのはどなたになるのでしょうか。

今回、竹の間の場で政岡を演じた扇雀さんは、
いずれ御殿の場も演じることになるのでしょう。

他の女形さんでは、玉三郎さん、芝雀さん・・・
少しニンではないかもしれません。
時蔵さんはいいかもしれません。
後はずっと若い世代で菊之助さんあたりでしょうか。


さて、他の役者さんでは、
橋之助さんの仁木弾正は美しく立派でした。

梅玉さん、頼兼公も勝元も素晴らしかったです。

国生さん、このところ少しずつ役がつき始めました。
まだ十代ですが、少し憂いのある雰囲気を感じる
素敵な役者さんに成長しつつあるようです。
今後どんな役柄に挑戦していくのか、楽しみです。



11月はもうひとつ、明治座へ。

猿之助さんの奮闘公演2月目、昼の部を観劇。
2等席という、2階席の上手側の席。
まずまずコスパのいい席だと思いました。
(ただし目の前の手すりが目障りでした。
舞台が見えないわけではないのですが…)

「高時」
右近さんの演目、天狗との舞が楽しい。
笑也さん、猿弥さん、弘太郎さんの他に
猿四郎さん、また、笑野さんをはじめとした女形の皆さんなど
おもだか屋総出演という感じでした。
なかでも寿猿さんはさすがの貫禄でした。


「夏姿女團七」
猿之助さんの女形、以前に見たのは
「お染の七役」、「小栗判官」のお駒、「天竺徳兵衛」のおとわなど。

今回のお梶は仇っぽいけれども健気なところもあり、魅力的でした。
竹三郎さんから勧められて演じたお役のようです。

今後、猿之助さんはおもだか屋を牽引していく立場でもあり、
スーパー歌舞伎Ⅱの試みなどもあり、
おやりになりたいことはたくさんあるのかと思います。
しかしたまには、同世代の役者さんたちと組んでの出演も期待しています。


浜町公園のツワブキの花

11月は他に歌舞伎座では、染五郎さんの「勧進帳」弁慶初演、
新橋演舞場では、十七世、十八世勘三郎追善の新派公演に
勘九郎さん、七之助さんが出演していました。



12月は観劇は なし。
約60年ぶりという「伊賀越双六道中」の岡崎の場が
国立劇場で上演されていました。


今年は歌舞伎は全部で11本プラス舞踊会。
まずまずたくさん見ることができ、感謝です。


2015年の公演も続々発表されています。
今日は、3月の歌舞伎座公演が発表になりました。
「菅原伝授手習鑑」の通し上演です。
出演は仁左衛門さんファミリーに
芝雀さん、染五郎さん、菊之助さん、壱太郎さん、松緑さんまで。
かなり豪華な顔合わせです。