2014年観劇記録。2月は歌舞伎観劇はお休み。

隅田川堤の早咲きの桜が咲くころ…

歌舞伎座松竹経営百年、先人の碑建立1年を記念しての興行。
昼の部、3階席での観劇。
開幕は「寿曽我対面」
五郎が橋之助さん、十郎が孝太郎さん。
このコンビはバランスがとれており、いいな、と思っています。
年齢的にもちょうど狭間の世代なので、頑張ってほしいです。
工藤は梅玉さん。手強さや憎々しさは少なく、情けある武士の雰囲気。
大磯の虎が芝雀さん。
こういった格のある遊女役でも、清楚さを感じます。
舞鶴が魁春さん。
血のつながりはないものの、六代目歌右衛門を彷彿とさせます。
「身替座禅」
以前に仁左衛門さんや勘三郎さん、
今回と同じ菊五郎さんでも見たことがありましたが、
何となく苦手な演目でした。
男の人が奥さん以外の人と会って、浮かれて帰ってくる
という設定がダメだったのかもしれません。
(私もいろいろなことに耐性がついてきたものです・・・)
奥方玉の井は吉右衛門さん、迫力がありました。
侍女の千枝・左枝は壱太郎さんと(尾上)右近さん。
「恋飛脚大和往来ー封印切」
藤十郎さんの忠兵衛は何度か見ましたし、
テレビ中継を録画したものを繰り返し見ていました。
秀太郎さんのおえんはぐっと突っ込んだ演技でした。
我當さんの治右衛門は舞台にいるだけで、立派な風格でした。
藤十郎さんが次月は曽根崎心中のお初を
一世一代で勤めるということも耳にしており、楽しみでした。
「二人藤娘」
客席照明が落ち、真っ暗な中で長唄のオキが流れ
パッと明るくなるという演出は、いつ見てもわくわくします。
今回は玉三郎さんと七之助さん。
玉三郎さんは相変わらず臈たけた美しさ。
しかし七之助さんの踊りを見守るときには
父親?母親?のような視線でした。
どちらかというと七之助さんの見せ場が多く、
花を持たせた演出だったように思います。
藤娘のような小品の舞踊が大好きです。
鷺娘とか、汐汲とか、近江のお兼とか、越後獅子とか…
でも最近あまり舞台にかからないように思います。
4月も歌舞伎座は引き続き鳳凰祭。

昼の部を3階席で観劇。

「壽春鳳凰祭」
平安朝風の衣装がきらびやかでした。
時蔵さんと扇雀さんの女御
錦之助さんと橋之助さんの大臣
梅枝さんと新悟さんの若い女御
萬太郎さんと隼人さんの若い大臣
帝は我當さんで従者は進之介さん
「鎌倉三代記」
幸四郎さんの佐々木高綱、 古怪な雰囲気でした。
梅玉さんの三浦之助と魁春さんの時姫
この演目、筋がとてもこみ入っています。
そのうえ、なぜか私は、「絵本太功記」と混同してしまいがちです。
今回はあらすじをよく調べてから観ました。
「壽靱猿」
昨秋から病気療養していた三津五郎さんの復帰演目。
客席のざわめき、拍手、大向うなどすべてが温かく
三津五郎さんの復帰を喜んでおり、幸せな気持ちになりました。
治療はまだまだ続いているようですので、
無理をせずゆっくりと調子を整えていただき、
少しずつでいいので、素晴らしい舞台を見せてほしいです。
奴役の巳之助さん、20年近く前の上演の際には子猿だったそうで…
巳之助さんの踊りは初めて見ましたが、大らかな踊りだと感じました。
他の踊りも見てみたいです。「吉野山」の忠信なんてどうでしょうか…
「曽根崎心中」
藤十郎さんのお初、一途で可愛らしいです。
翫雀さんの徳兵衛は弱味につけこまれやすく
お初にしてみれば、守ってあげたいような存在なんでしょうね。
翫雀さんでは近年コミカルな役を多く見ていたので、
こういう役は新鮮な感じがしました。
憎まれ役の九平次は橋之助さん、
すでに持ち役になっているようです。
二人で店を抜け出す場面は はらはらさせられます。
ここまで見てきて、以前見た感が…
国立劇場で20年ほど前に上演されたときに
見たことがありました。
坂田藤十郎 一世一代と銘打っての公演でしたが、
他劇場での一世一代公演も決定しているようです。

隅田川堤の早咲きの桜が咲くころ…
3月は歌舞伎座の 鳳凰祭三月大歌舞伎。

歌舞伎座松竹経営百年、先人の碑建立1年を記念しての興行。
昼の部、3階席での観劇。
開幕は「寿曽我対面」
五郎が橋之助さん、十郎が孝太郎さん。
このコンビはバランスがとれており、いいな、と思っています。
年齢的にもちょうど狭間の世代なので、頑張ってほしいです。
工藤は梅玉さん。手強さや憎々しさは少なく、情けある武士の雰囲気。
大磯の虎が芝雀さん。
こういった格のある遊女役でも、清楚さを感じます。
舞鶴が魁春さん。
血のつながりはないものの、六代目歌右衛門を彷彿とさせます。
「身替座禅」
以前に仁左衛門さんや勘三郎さん、
今回と同じ菊五郎さんでも見たことがありましたが、
何となく苦手な演目でした。
男の人が奥さん以外の人と会って、浮かれて帰ってくる
という設定がダメだったのかもしれません。
しかし、今回は右京の様子様子がほほえましく、楽しく見ることができました。
(私もいろいろなことに耐性がついてきたものです・・・)
奥方玉の井は吉右衛門さん、迫力がありました。
侍女の千枝・左枝は壱太郎さんと(尾上)右近さん。
「恋飛脚大和往来ー封印切」
藤十郎さんの忠兵衛は何度か見ましたし、
テレビ中継を録画したものを繰り返し見ていました。
八十代になった今も、往時と変わらないつややかさです。
梅川(扇雀さん)とのじゃらじゃら。
八右衛門(翫雀さん)にむきになってかかっていく具合。
秀太郎さんのおえんはぐっと突っ込んだ演技でした。
我當さんの治右衛門は舞台にいるだけで、立派な風格でした。
藤十郎さんが次月は曽根崎心中のお初を
一世一代で勤めるということも耳にしており、楽しみでした。
「二人藤娘」
客席照明が落ち、真っ暗な中で長唄のオキが流れ
パッと明るくなるという演出は、いつ見てもわくわくします。
今回は玉三郎さんと七之助さん。
玉三郎さんは相変わらず臈たけた美しさ。
しかし七之助さんの踊りを見守るときには
父親?母親?のような視線でした。
どちらかというと七之助さんの見せ場が多く、
花を持たせた演出だったように思います。
藤娘のような小品の舞踊が大好きです。
鷺娘とか、汐汲とか、近江のお兼とか、越後獅子とか…
でも最近あまり舞台にかからないように思います。
4月も歌舞伎座は引き続き鳳凰祭。

昼の部を3階席で観劇。

「壽春鳳凰祭」
平安朝風の衣装がきらびやかでした。
時蔵さんと扇雀さんの女御
錦之助さんと橋之助さんの大臣
梅枝さんと新悟さんの若い女御
萬太郎さんと隼人さんの若い大臣
帝は我當さんで従者は進之介さん
「鎌倉三代記」
幸四郎さんの佐々木高綱、 古怪な雰囲気でした。
梅玉さんの三浦之助と魁春さんの時姫
この演目、筋がとてもこみ入っています。
そのうえ、なぜか私は、「絵本太功記」と混同してしまいがちです。
今回はあらすじをよく調べてから観ました。
「壽靱猿」
昨秋から病気療養していた三津五郎さんの復帰演目。
客席のざわめき、拍手、大向うなどすべてが温かく
三津五郎さんの復帰を喜んでおり、幸せな気持ちになりました。
治療はまだまだ続いているようですので、
無理をせずゆっくりと調子を整えていただき、
少しずつでいいので、素晴らしい舞台を見せてほしいです。
奴役の巳之助さん、20年近く前の上演の際には子猿だったそうで…
巳之助さんの踊りは初めて見ましたが、大らかな踊りだと感じました。
他の踊りも見てみたいです。「吉野山」の忠信なんてどうでしょうか…
「曽根崎心中」
藤十郎さんのお初、一途で可愛らしいです。
翫雀さんの徳兵衛は弱味につけこまれやすく
お初にしてみれば、守ってあげたいような存在なんでしょうね。
翫雀さんでは近年コミカルな役を多く見ていたので、
こういう役は新鮮な感じがしました。
憎まれ役の九平次は橋之助さん、
すでに持ち役になっているようです。
二人で店を抜け出す場面は はらはらさせられます。
ここまで見てきて、以前見た感が…
国立劇場で20年ほど前に上演されたときに
見たことがありました。
坂田藤十郎 一世一代と銘打っての公演でしたが、
他劇場での一世一代公演も決定しているようです。