土日祝日、3階席のチケットは売り切れていて、
ほぼあきらめていたのですが、
昨日の夕方の時点で、今日昼の部に「戻り席」があり、
幸運にも手に入れることができました。
3階席の前から3列目ですから、まずまずいい席です。
今日は敬老の日、旗日です。

私が小学生の頃までは、一般家庭でも
祝日には日の丸を掲揚している家が多かったですが、
今はほとんど見かけなくなりました。
さて、昼の部最初は 鬼一法眼三略巻 菊畑 です。

短めの一幕ですが、お姫様、若衆、奴、敵役…が登場する、
いかにも歌舞伎らしい演目だと思います。
染五郎さんの虎蔵は、後に義経の正体を見せてからのところが
高貴な雰囲気に合っていて、良かったです。
松緑さんの智恵内は、真面目そうな感じでした。
・・・お二人とも、とても小顔でいらっしゃいます。
若手の方は女形でも身長が高くなっていますし、
歌舞伎の寸法というものは、
ほぼあきらめていたのですが、
昨日の夕方の時点で、今日昼の部に「戻り席」があり、
幸運にも手に入れることができました。
3階席の前から3列目ですから、まずまずいい席です。
今日は敬老の日、旗日です。

私が小学生の頃までは、一般家庭でも
祝日には日の丸を掲揚している家が多かったですが、
今はほとんど見かけなくなりました。
さて、昼の部最初は 鬼一法眼三略巻 菊畑 です。

短めの一幕ですが、お姫様、若衆、奴、敵役…が登場する、
いかにも歌舞伎らしい演目だと思います。
染五郎さんの虎蔵は、後に義経の正体を見せてからのところが
高貴な雰囲気に合っていて、良かったです。
松緑さんの智恵内は、真面目そうな感じでした。
・・・お二人とも、とても小顔でいらっしゃいます。
若手の方は女形でも身長が高くなっていますし、
歌舞伎の寸法というものは、
だんだん昔と変わっていくのでしょうね。
ずっと以前に見た、尾上梅幸さんの虎蔵を思い出しました。
(筋書きの記録を見ると、平成5年国立劇場、とあります。)
こういっては大変失礼ですが、顔が大きくて四頭身くらいの感覚。
晩年でいらっしゃいますから、
お顔もそれなりに年齢を重ねていらっしゃいました。
しかしながら動いて台詞を言うと、歌舞伎の若衆というものは、
まさしくこのとおりであろうという若々しさでした。
ずっと以前に見た、尾上梅幸さんの虎蔵を思い出しました。
(筋書きの記録を見ると、平成5年国立劇場、とあります。)
こういっては大変失礼ですが、顔が大きくて四頭身くらいの感覚。
晩年でいらっしゃいますから、
お顔もそれなりに年齢を重ねていらっしゃいました。
しかしながら動いて台詞を言うと、歌舞伎の若衆というものは、
まさしくこのとおりであろうという若々しさでした。