歌舞伎座昼の部を観劇しました。

演目と配役


雑感を少し・・・
<壽曽我対面>
十郎、声がきれいでよく通る。
五郎、荒事としては怒りの表現がマイルドな感じ、持ち味なのかも。
大磯の虎、どんなお役でもかわいらしい。
喜瀬川、本来だったら今月は福助襲名だったはず、でも逆境をプラスに変えてほしい。
舞鶴、父上である歌右衛門の面影が見えることがあります。
工藤、曽我兄弟の敵役としては憎々しさが少なかったけれど、これも持ち味ですね。
<身替座禅>
あえて笑わせる方向には持って行っていないのに、自然におかしさがこみ上げてくる感じ。
実はなぜかちょっと苦手な演目でしたが、今回はよかったです。
思えばこの右京、奥方は人間国宝、おじい様コンビなのでした。
<封印切>
忠兵衛、喜寿を越えていらっしゃるとは思えない、若々しい。
劇場中継を録画したものを繰り返し見ていたし、ずっと以前に演じられたときにも拝見しましたが、
その頃に比べるとずいぶんさらっと演じているように見えますが、忠兵衛の気持ちの移り変わりがよく伝わってきました。
<二人藤娘>
好きな舞踊なので、できれば一人で踊るのを見たかったです。二人だとどちらを見ればいいか迷うし…
舞台装置の色合いや配置には、玉様ならではのこだわりがあるようでした。
長唄お囃子の方々の袴、裃もすてきな藤色でした。

演目と配役


雑感を少し・・・
<壽曽我対面>
十郎、声がきれいでよく通る。
五郎、荒事としては怒りの表現がマイルドな感じ、持ち味なのかも。
大磯の虎、どんなお役でもかわいらしい。
喜瀬川、本来だったら今月は福助襲名だったはず、でも逆境をプラスに変えてほしい。
舞鶴、父上である歌右衛門の面影が見えることがあります。
工藤、曽我兄弟の敵役としては憎々しさが少なかったけれど、これも持ち味ですね。
<身替座禅>
あえて笑わせる方向には持って行っていないのに、自然におかしさがこみ上げてくる感じ。
実はなぜかちょっと苦手な演目でしたが、今回はよかったです。
思えばこの右京、奥方は人間国宝、おじい様コンビなのでした。
<封印切>
忠兵衛、喜寿を越えていらっしゃるとは思えない、若々しい。
劇場中継を録画したものを繰り返し見ていたし、ずっと以前に演じられたときにも拝見しましたが、
その頃に比べるとずいぶんさらっと演じているように見えますが、忠兵衛の気持ちの移り変わりがよく伝わってきました。
<二人藤娘>
好きな舞踊なので、できれば一人で踊るのを見たかったです。二人だとどちらを見ればいいか迷うし…
舞台装置の色合いや配置には、玉様ならではのこだわりがあるようでした。
長唄お囃子の方々の袴、裃もすてきな藤色でした。