河内 枚方城(御茶屋御殿) | ゆめの跡に

ゆめの跡に

On the ruins of dreams

イメージ 1①御茶屋御殿

イメージ 2②御茶屋御殿

イメージ 3③御茶屋御殿

イメージ 4④梅林

イメージ 5⑤意賀美神社

イメージ 6⑥淀川方向の眺望

 

訪問日:2015年10月

 

所在地;大阪府枚方市

 

 百済国王・義慈王は倭国と同盟し、豊璋と善光(禅広)という2人の王子を人質として倭国に送っていた。しかし、斉明天皇6年(660)百済は唐・新羅連合軍の侵攻により滅亡してしまう。

 

 翌年、中大兄皇子は百済復興のため都を筑紫朝倉宮に移し、天智天皇元年(662)豊璋に安曇比羅夫らの兵5千と軍船170艘を付けて帰国、即位させた。翌年さらに倭国の援軍を得て白村江の戦いとなるが、倭国・百済遺民連合軍は唐・新羅連合軍に大敗し、豊璋は高句麗に逃れたが、その高句麗も天智天皇7年(668)に唐に滅ぼされ、捕らえられた豊璋は流刑となった。

 

 倭国に残った善光が持統天皇から百済王(くだらのこにきし)の姓を賜り、その曾孫・百済王敬福が陸奥守として天平勝法元年(749)陸奥国小田郡で黄金900両を発見し、朝廷に献上した功により従三位宮内卿・河内守に任ぜられ、本拠を難波から河内国交野郡中宮郷(枚方市)に移し、百済寺・百済王神社を建立した。

 

 枚方城主・本多氏はこの百済王氏の後胤を称している。豊臣秀吉に仕えた本多政康は娘・乙御前を側室に出して栄えたが、大坂夏の陣に徳川方により城を攻略され、滅亡したという。その城の場所は現在の枚方小学校付近と伝わるが、個人的には御茶屋御殿の上にある意賀美神社が本来の本丸で、秀吉に遠慮して場所を移ったのではないかと考えたい。

 

 

以下、現地案内板より
 
御茶屋御殿跡

 

 京・大坂間を結ぶ交通の大動脈、淀川と京街道を見下ろすこの地に豊臣秀吉が御茶屋御殿を建てたのは文禄4年(1595)のことです。三矢村に残る記録から秀吉が「御茶殿」を当地に建てたことが確認できます。伝承では、秀吉の家臣である枚方城主本多内膳正政康の娘「乙御前」をここに住まわせたとも言われています。 
 京都伏見と大坂に拠点を置いた秀吉は、この間をしばしば行き来していました。中間にあたる、ここ枚方の地にも立ち寄ったことでしょう。文禄5年(1596)の淀川堤防修築に際しては、対岸の大塚から枚方の工事の様子を上機嫌で眺めたとの話も残っています。 
 江戸時代に入ると、御茶屋御殿は幕府公用の施設となりました。元和9年(1623)には2代将軍秀忠が、寛永3年(1626)には3代将軍家光が逗留したと記録に残されています。家光来訪の際には、秀吉が建てた「大茶殿」の脇に桁行5間、梁行3間の御殿が新築されました。 
 その後は利用されることもなく、「大茶殿」は承応3年(1654)老朽化により解体され、新築御殿がその用材の収納庫にあてられていました。しかし、延宝7年(1679)7月1日に起こった枚方宿の火事によって新築御殿もろとも全焼し、以後再建されることはありませんでした。
 
 

万年寺山古墳と意賀美神社

 

 旧来、当地には須賀神社(三矢村・枚方村両村の鎮守社)が鎮座し、今の梅林辺りに万年寺がありました。万年寺は明治初期の神仏分離で廃寺となりましたが、境内に残る南北朝~室町期の石造九重の塔が往時の姿を伝えています。
 明治25年(1892)、枚方尋常小学校が万年寺跡に移転し、同37年、同校運動場拡張工事中に発見されたのが万年寺山古墳です。墳形等は不明ですが、主体部は粘土槨と推定されます。三角縁神獣鏡等の青銅鏡が八面以上出土しており、淀川流域の水上交通を掌握した豪族が葬られた4世紀前半頃の古墳と考えられます。平成17年には万年寺山展望広場から同時期の箱式石棺墓が見つかり、この一帯が一族の墓域であった可能性があります。
 明治42年、伊加賀宮山にあった意賀美神社(伊加賀村・泥町村両村の鎮守社)は、須賀神社と岡村の日吉神社(岡村・岡新町村両村の鎮守社)とを合祀し、当地に遷座しました。麻田藩(豊中市)の算術家岩田清庸が、文久元年(1861)に和算の問と答を描いて奉納した算額(市指定文化財)が伝わります。

 

2012年3月  枚方市教育委員会