①城跡碑
②帰雲山
③地滑り跡
訪問日:2014年4月
所在地:岐阜県大野郡白川村
天正13年11月29日(1586年1月18日)夜発生した天正の大地震では、日本海の若狭湾から太平洋の三河湾や伊勢湾にまで津波被害が報告されており、近畿・北陸・東海にまたがる広範囲に被害がもたらされた歴史的にも類例のない大地震であった。
当時のことなので、当然各地の城郭にも被害が及んでおり、美濃・大垣城は全壊、尾張・清須城や蟹江城も壊滅状態、伊勢では長嶋城天守が倒壊した。また、越中・木舟城は城主前田秀継(利家弟)夫妻らが、近江長浜城では城主山内一豊の娘や家老が地震の犠牲となった。
中でも一番被害が大きかったのは、ここ飛騨・帰雲城で、城主内ケ嶋氏理をはじめ一族全員が死亡して内ケ嶋氏は滅亡、300~400戸あったとされる城下町の領民のほとんどが死亡したという。
帰雲城の正確な位置はわかっていないが、写真にみられる帰雲山の西側山腹が大崩壊を起こし、土石流となって麓の川を堰き止めたことにより「山津波」が発生し、城と城下町を飲み込んだと思われる。
とすると帰雲城は居館のような平城だったのか、それとも帰雲山の中腹か麓で丁度土石流の通り道にでもなったのだろうか、、、
阪神大震災では建造物の倒壊や火災、東日本大震災では津波のイメージが強いが、地震の被害の形態は場所によってさまざまだ。過去の被害の形態に囚われず、各地それぞれの地形、特徴に応じた被害対策を考えていかなければならない。