【今日の実】蠟梅の実 | iPhone写真家 SETSUKOのブログ

iPhone写真家 SETSUKOのブログ

iPhoneで写真を撮って自分好みに加工をするiPhone写真にはまりました。主に身の回りにある植物や風景を撮っています。小さな植物にも名前が付いていること、面白い特徴があること、植物の世界の不思議にも魅せられています2022.01からはiPhone13PRO です。

{69496690-C629-4087-AE88-18F1F8124AEC}
蠟梅の実

昨日、また、ちゃんと蠟梅の花を見たいなと思って、
蠟梅が咲いていたところに行ってきました。
二週間経ったらもう、蠟梅の花は終わりかけ…

でも、を見つけました。
実といっても、これは去年咲いた花の実です。
すなわち一年くらいずっとここで、花から実になって止まっていることになります。

{C6DF2B90-934D-425E-A12A-74D2F0935397}
大きさは、4〜5センチ。
花はほとんどがうつむき加減で咲くのに
実は上を向いているものもありました。
花が2〜3センチくらいに対して実は随分大きい感じがします。

{2101E357-04AC-402E-8EA2-BFCDB9B166F2}

外側に見えている部分は花柄の先端部の花托(花床)が成長したもので偽果といいます。

中には複数の真の果実が含まれており、真の果実の中に種子が1個ずつ含んでいます。

へぇ〜
そんなこと知らなかったです。

そうと知っていればこの実を一つもらっってくるんだったなぁ。

なんとも面白い形をしていました。 
着ぶくれたミノムシみたいってはじめは思いました。
それとか、カマキリの卵とも見える…
すごく乾いていてからから…

ついでに幹も穴が空いていて空洞なかんじでした。
{BA7A29AE-90E7-42A8-B0E2-CE9F767855AC}

蠟梅って梅という字が入るから、
梅の実のように何か使えるかな?と思い人も多いようですが、残念ながらロウバイはロウバイ科、梅、バラかとは違うのでこの実はなんの役にも立ちません〜〜