最近、立て続けに

ブログが読まれない問題の壁に

ぶち当たっている人を見かけました。

 

共通しているのは

「長文」で「ちゃんと」書いていること。

 

 

動画の時代だとか

女性は写真しか見ない

文章は読んでないとか

同意することもありますが

 

 

 

でもね文章が好きな人はいますし

長文も読まれます!

 

 

 

 

 

長文で、ちゃんと書いているのに

読まれない人のブログの傾向として

説明、持論展開、説得、正しさに

偏っていることが多いです。

 

 

教科書って最初から最後まで読むのは難しいでしょ。

教科書っぽくなってます。

 

読者は「興味があること」を知りたいのであって

「正解」を読みたいのではないんです。

 

 

講師業やコンサルの仕事では

「正解」を知っているので

つい、語りがちなんですけれど

(この記事もそうだけどねw)

 

 

 

困っていることに対する回答は知りたいけど

ダメなことに対する正答は望まれていないのです。

 

 

もちろん、後者で集客する方法もありますが

今回は割愛。

 

+++

 

 

話を戻して

長文で、ちゃんと書く人は

「専門家」に多いです。

 

専門家ゆえに、

正しく伝えるために言葉が増えたり

説明っぽくなってしまう職業病かもね泣き笑い

 

 

中学生にわかるように

わかりやすく伝えることもできますが

それもやっぱり説明なんです泣き笑い

 

 

集客目的でブログを使っているなら

 

信用をつくる記事(お役立ち・実績など)

信頼をつくる記事(あなたの人柄など)

販売のための記事(告知記事・感想記事など)

アクセスを集める記事(リンク集・連載記事・時事ネタなど)

 

など、いろいろ種類もありますよね。

 

 

自分が書いているものは、どれなのか?

あれ、どれでもないじゃん!

ってことだったら、見直してください笑