昨日12/19(土)は、東京都板橋区の仲町ふれあい館さん主催のオンライン講座、

年内ラストデーでした。




年内ラストデーでしたので、ちょっとこれまでを振り返ってみたいと思います。



△2018年の写真です



 
<脳!きたえ〜る>という認知症予防の講座で
2018年の秋からスタートしました。
運動の講座に参加されない方も気軽に認知症予防の講座に参加できるようにということで、
私は服装などでなるべく「運動指導者」感を軽減させ、
言葉も「この言葉は運動感出ちゃうから言わない」というルールのようなものを決めたり。
いろいろと試行錯誤しました。
 





東京で活動していた時から講座をさせていただいていた仲町ふれあい館さん。
ご縁あって山形に来てからもこうやってまた伺わせていただいていた講座。

それも2月の中旬にお伺いしたのを最後に、
新型コロナウィルスの関係でお伺いを出来なくなりました。

 
館が新型コロナウィルスの関係でしばらく休館になっていた期間もありますが、
その後開館してからも私のクラスはお休みになり、
「オンラインでどうだろうか」という話をいただきました。
 

8月にオンラインのお試しクラスを実施した後、9月から正式スタート


△皆さんに初回にお渡ししたプリントの一部


講座の内容が認知症予防であることから、
「画面を見ての講座」というのは、
脳的にも良い効果があるのではとワクワクしました。
いつも受け身であるテレビ画面。
その受け身が変わると、認知症予防の要素である
「新しい経験をする」ことにもなりますし。
 

春の時点で世間では「オンライン」と言う言葉がよく出始めていましたが、
なかなか個人的にオンラインというものに触れるのも急には難しいもの。
そんな中で、区の施設の講座でトライをすることは、
素敵だなとも思いました。
 

山形に引っ越してくる前、東京で活動していた時は、こちらの施設でリズム体操の講座をさせていただいていました。
今回の講座はその時からずっとお世話になっている同じ担当の方で、
あれやこれや意見をやりとりさせていただきやすく、
私にとってもチャレンジな講座でしたが思い切ってすることができました。

また、画面越しでも、ふれあい館の沢山のスタッフさん、館長さんまで時々お顔を見せてくださり、話し掛けていただき。
心温まる時間。
本当にありがとうございます
 


 
そして、一時期東京も感染者数がやや落ち着き、
GO TOも始まったので、10月頃には参加者様から「来ないの?」と
お声をいただくこともちらほら。


そんなこんなで、12月は直接お伺いし対面で出来たら、
と計画を立てていましたが、
新型コロナウィルスの感染者数がまた増えてしまったので、
(山形でも増えました)
今回もオンラインで、とのことに。
 
 
今回のオンライン講座中、いつもお利口さんなはずの猫が大暴れ。
皆さま笑ってくださりありがたかったです。本当に。ありがとうございます。。


 
 オンライン講座では、画面や密の関係で
ご参加者様の人数をかなり絞っているのですが、
なんというか、このオンライン講座にご参加いただいている顔ぶれを見ると、
リズム体操の頃からお顔を拝見させていただいていた皆さまや、対面での脳!きたえ〜るの時に必ずご参加いただいていた皆さまがほとんどで。

 心をとっても支えていただいている。本当にそう感じます。
対面での講座はある程度積み重ねてきたものがありますが、オンラインはある意味挑戦でもあり、
つまり荒削りなところが多々あり。
なるべく慣れているように振る舞えるよう努力していますが、きっと出来てないと思います。
正直、毎月、毎月、定員に達しているかが心配な自分もいます。
しかし、そんな心配を毎月払拭してくださる皆さまの情熱に心打たれ、「頑張りたい」と感じて来ました。


またお会いして、直接お顔を拝見したい。
次にコロナの波が落ち着いた時には、シュッと判断して、シュッとお会いしに行きたいと思います。

2020年
画面越しだからこそ出来ることを、もっともっと探していこう。
そう思う反面。「やっぱり会いたいな。」
そうも思うようになりました。


今出来ること、したいこと、すべきこと。
それを考えるのと並行して、
判断スピードを上げて、責任のキャパを増やして、2021年はもう少し、
自分でとことん選択をしていきたいと思います。


コスモス

 
ちょうど大雪も重なり、これはコロナでなくても辿り着けなかったかも…?えっ
 

先日撮った公園の写真です雪
 
 
このコロナ禍。
人と関わること、声を発すること、
大きな声で笑うこと。
気付くと減っている方も多かったと思います。

講座や、また私生活で、そんな時間が少しずつ増えるよう願っています。

 
===========