BYDはなぜ、新エネルギー車を「ガソリン車並み」の価格にできるのか?(Merkmal) 

 

 

 自動車業界が団結してEVを高く売る合戦をしているので、消費者にはEVは高いという常識が浸透していると思います。

 

 かつて、車が普及してなかった頃は、自動車メーカーは挙って安売り競争をしており、その為の技術開発を寝る間を惜しんで取り組んでいたと思います。

 

 その甲斐があって、大衆車という多くの国民が手に出来る車を作り自動車産業は大きな発展を遂げた訳です。

 

 これと同じ理屈で言えば、本来、まだ普及してないEVを普及させるために、安売り競争をしてもおかしくはないのですが、今回は逆に安売りをしないことが業界で話し合われたかのように統一されていると思います。

 

 この記事では、BYDがバッテリーを自社開発したから安く出来ると書いていますが、一から自社開発するより、専門メーカーに頼む方が安いに決まっているのです。

 

 だから、自動車産業は、それぞれが分業された関連会社や下請け企業によって構成されているのです。もし、自社開発が安ければ、トヨタもホンダも今とは違った体制になっていると思います。

 

 BYDが自社開発しても、要は高いコストを掛けても儲かる値段で売っているという事です。そして、それでも日本のEVよりはるかに安い値段で作れているという驚きの結果が隠れているわけです。

 

 ガソリン車は、ガソリンエンジンが肝であり自動車メーカーでないと作れませんが、EVの肝となるモーターとバッテリーは、専門メーカーがあり、そこから仕入れることが出来るので、既存の自動車メーカーでなくても作れるのです。

 

 だから、テスラという会社が作れるわけで、あっという間に時価総額でトヨタを抜き去ったという実績を作くれたのです。

 

 今のところ、ソニーがEVを作っているわけですが、その他の電器メーカーが白物家電の販売不振から新規状況としてEVを作る可能性もあり、確かヤマダ電機はEV販売を手掛けましたが、その内、EVを作る可能性も否定できないのです。

 

 車は自動車会社で買うという常識が、まもなく崩れ去ることになるわけで、既存の業態が芳しくない様々な業種で投資資金の豊富な企業なんかが参入する可能性は高いと思います。

 

 そうなれば自ずと安売り競争が始まるでしょう。そうなると、既存の自動h差メーカーは太刀打ちできなくなる。かと言って、EVの魅力を知った消費者はガソリン車に戻ることはないわけで、ガソリン車のシェアは急激に低下し、既存の自動車メーカーは倒産することになると思います。

 

 後10年もすれば自動車業界はガラッと変わることでしょう。ただ、EVで使うモーターは寿命が長いので、買い替え需要は極端に減るので、EVが浸透してしまうとEV専門メーカーは経営危機に落ちることになるかもしれません。

 

 従って、次に出て来るのは、購入者が自分たちで好みのEVを作る時代へと変わって行くのではないかと思います。それが出来るEV工場が日本各地につくられる。

 

 今では考えられない世界になっていくと思います。