BEVが既存ディーラーの「既得権益」を打破する! ヤマダデンキでの軽EV販売に見る無限の可能性

 

 

 ここのところ電気自動車関連の記事が多いのですが、そもそも電気自動車はどこで買うのか?という大きなテーマがあるのです。

 

 自動車とつくから自動車販売店とは限らないということ。頭が電器であれば電気店という事は大いにあるのです。電気自動車の生命線は電池とモーターです。

 

 これは今でもそれぞれ別に売られているし買う事も出来る。これがガソリン自動車とは根本的に違うのです。ガソリン車はエンジンが生命線であり、これは自動車メーカにしかないので変えません。

 

 もちろん、自動車メーカーはそれを単体で売ることはない。だって、それだと儲けが少ないからです。自動車という完成品に仕上げることで価格も高くなるし儲けも増えるわけです。

 

 今は電気店は完成した電気自動車を売ろうとしているだけですが、電気自動車を作れることに気付いたら自動車業界は大きく変わるかもしれません。

 

 販売現場が消費者のニーズを把握しやすいのですが、それをメーカーが受け入れるかどうかは難しいと思います。販売店である、電気店が販売台数を増やすようになれば、消費者のニーズも掴むようになる。

 

 ガソリン自動車であれば、電気店は作れませんが、電気自動車であれば電気店でも作れることにやがて気づくことでしょう。

 

 ガソリンエンジンに大した未来はありません。何故なら、これ以上の技術革新は難しいからです。その点、電器自動は技術革新の宝庫だと言えるでしょう。

 

 モーターはそれほどでもないでしょうが、それを動かすインバーターやバッテリーは発展の余地が相当あるでしょう。それを各メーカーがしのぎを削っているのではないかと思います。

 

 その一番は、低価格化です。技術が進化すれば価格が下がる。出来れば電気自動は100万円以下にして欲しいと思います。何故なら、昔の大衆車は100万円以下だったから・・・・

 

 ガソリン車とガソリンが高騰を続ける中、電気自動車は低価格化を目指して進化していくわけで、既に勝負はついているのではないかと思います。

 

 後は、そのスピードという事になるでしょう。それを促すのは儲けを増やしたいという企業の思惑であり、金儲けに奔走する企業が多ければ多いほどそのスピードは速まると思います。

 

 既存の商品では儲から無くなれば、新たな商材に目が向くのは必然であり、水面下では既に動き始めているのではないかと思います。儲かるためには他社がやらないことを密かに進めるですから・・・

 

 4人乗りのコンパクトな電気自動車が100万円以内で買えるようになれば、高いガソリンを使う高いガソリン車やハイブリッド車を買う人は居なくなるでしょう。

 

 それが何を意味するのか分かる人には分かると思います。