押川先生の公開セカンドオピニオン講演会の記事。

 

参加者の方のご意見に気になるものが。引用させて頂きます。

 

今回、早期緩和ケアの話がとても参考になりました。転移性乳がんで、

自覚症状は鎖骨上リンパ節のしこりだけなのに、抗がん剤で苦しんでいる

と(今現在はしばし、抗がん剤はお休みで分子標的薬だけなので副作用は

ありませんが)、「早期からの緩和ケアが大切」と言われても、実感とし

て、じゃあこれは何? と思ってしまうのです。外科にいますので、転院

して腫瘍内科にかかりたいとも思ったりもしたのですが、緩和ケア医に相

談するというのはありなのかとわかりました。今回のお話で、治療と緩和

ケアは対立的にあるいは、別個の領域としてとらえるべきではないという

のは理解しましたが、なかなか実感までは行きません。

奥様の件で質問された相談者さんも、最後まで、治療と緩和ケアを対立的

にとらえているよういお見受けしました。それもそうで現実には、その奥

様もそうですし、例えば透析が必要だと緩和ケア病棟にはまず入れません

よね。

私の注射の担当ナースも「早期緩和ケア」とか言うのですが、「それより、

この副作用へのアドバイスをしてほしい」と思ってしまいます。と、愚痴

はあとからあとから出てきますが、緩和ケアについてもっと勉強してみた

いと、今回、強く思いました。

 

治療と緩和ケアは対立的にあるいは、別個の領域としてとらえるべきではないというのは理解しましたが、なかなか実感までは行きません

 

奥様の件で質問された相談者さんも、最後まで、治療と緩和ケアを対立的にとらえているようにお見受けしました

 

私の注射の担当ナースも『早期緩和ケア』とか言うのですが、『それより、この副作用へのアドバイスをしてほしい』と思ってしまいます

 

世の中にはまだまだ強固な

 

緩和ケア=末期という刷り込みが存在します。

 

緩和ケア=末期だと思っているために、治療と緩和ケアが対立的に捉えられ、結びつかないのです。

 

緩和ケアとは、「病気とうまく付き合うための手段が徹底して提供されるケア」と翻訳することもできます。

 

特に早期からの緩和ケアにおいては、病気の理解の支援や治療決定支援も含まれます(☆ちゃんと学術論文にもそう書いてあります)ので、いわば患者さんが病気と向き合う時の、武器と盾を供与するようなものです。

 

さらに『早期緩和ケア』=『この(抗がん剤の)副作用へのアドバイスもする』のです。

 

早期緩和ケアには、抗がん剤の副作用の緩和ケアも含まれるのです。

 

逆説的なのですが、早期からの緩和ケアの良さは、早期からの緩和ケアをしっかりと提供している医師にかからなければ、わかりづらいです。

 

実際、外来にかかることでわかった、という方は少なからずおられます。

 

早期からの緩和ケアに関しては

 

緩和ケア=末期という思い込みを除去する(そのようなことを言う医師や医療者がいても時代遅れなのだから真に受けない)

まずはそれを提供してくれる医療者を探し、かかってみる

 

ということが重要で、押川先生が仰っている緩和ケアの接頭語「アクティブ」さが必要なのだと考えます。

 

最新動画です。

 

 

最近は動画に力を入れています

 

アメブロからチャンネル登録をして下さった皆さん、ありがとうございます

 

動画も引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

 

チャンネル登録してあげる

 

ご登録後、🔔のマークをタップし「すべて」を選択して頂くと新着動画をすぐお知らせできます。