オプジーボを巡る混乱が示した大人のがん理解

患者さんやご家族から、友人・知人に「オプジーボを勧められた」という声が相次いでいます。

 

適応がないがん種の方にとっては、ありがた迷惑どころか、腹立たしさやわかってもらえない絶望感を深めるような極めて安易な「おススメ」なのですが、どうもそれが予測できないのか、善意という名の暴力がまかり通ってしまいます。

 

がん相談部門には電話が殺到しているそうです。

 

「新薬はどうすれば手に入るのですか?」

 

というような内容まであると漏れ聞いており、4年前にすでに発売されている薬剤を巡りここまで社会が鳴動するさまは、「がんについて知らない大人が多い」という本記事の裏付けとなったと感じます。

 

オプジーボを巡る混乱は、いかに一般にはがんとその治療が知られていないかということをあぶり出したと考えます。

 

 

 

一方で、子供には2017年度から文部科学省が小中高でのがん教育を開始しています。

 

がん教育/対がん協会

 

がん教育/文部科学省

 

がんに対する知識は誰にとっても必要です。

 

記憶力が良く、先入観少なくすんなりと情報を受け取ることができる若い世代にがん教育を行うことは大切でしょう。

 

ただ、がん教育が不足しているのは、当事者になりやすい大人なのではないのか? とも思うのです。

 

最新の治療に触れる研修医が何でも知っているのと同様に、むしろ最新のがんを学べる教育を受けた若い世代のほうが、過不足なくがんを知っているという逆転現象が起こらないとも限りません。

 

実際、お母さんのがんを契機に夏休みの研究でがんを取り上げた小学6年生の談話は次の通りなのです。

 

お母さんの病気は“がん” 小学6年生の娘が夏休みの自由研究

 

初めてお母さんの病気を知った時、すぐに「死」を連想してしまい、とても不安になったという彩楓ちゃん。しかし、多くのがん患者に出会っていくうちに、がんはむやみに怖がらずに正しい知識を持って付き合っていくことが、とても大切だと感じたといいます。

 

「がんは治らない病気とか怖い病気とか思っている子どもが多いので、そのイメージを変えようと思って」

 

「がんのことを知れば親の病気を理解できるし、自分がなった時も焦らないなと思いました」

 

正しい理解だと思います。

 

知識は力です。

 

もちろん運次第で良い医療者にたくさん当たって十分な知識と安心を得られ、満足のいく医療を受けられるケースもありますが、基本となる情報を知らない状況でいきなり当事者になるということは、弾の飛び交う戦場にすぐに出ることと同様です。

 

当事者となる大人こそ、がん教育を受けて武装することが重要でしょう。

 

今日はそのような話をリンク先で述べました。

 

がん教育が必要なのはむしろ大人である

 

個人ができる対策も記してあるので、ぜひご覧ください。

 

<がん情報サービスより引用>

 

この図からも明らかなように、がんになるのは中熟年以上が多く、当事者になりうる世代こそ正しい情報を得ることが大切です。

 

患者会や私が行っているような緩和ケア外来もしばしばこのような情報提供機能を担っています。

 

 

今日の動画→#6 がん神経痛で「まずリリカ®」は間違い

 

 

RESERVA予約システムから予約する