という記事があるのを、昨日のブログをアップした後に知りました。
 
 
厚生労働省もガイドラインを出したのですね。
 
 
早期からオピオイド鎮痛薬を開始することが麻薬中毒の原因になることはない」のはその通りです。
 
 
抗がん剤治療や放射線治療、手術などで、がんが小さくなったり、消えれば、痛みの原因が改善しますから、モルヒネなどの医療用麻薬は減らしたり、中止したりできます。
 
 
今まで、そうやって、何人も医療用麻薬を中止できています。がんの痛みの場合はモルヒネは止められるのです。
 
 
その後、「やっぱりほしい」という人は一人もいませんでした。依存になっていないのです。
 
 
これががんの痛みの治療のモルヒネ(および医療用麻薬)なのですが、一般の方の一部が聞きかじりで発信するものは違法な麻薬と同じように特性が表現されていることがあります。
 
 
ところで日本は慣用的に「中毒」も依存と同様の意味で使用されてきました。
 
 
中毒は、本来は、過剰な摂取などによる急性の害のことを言います(狭義には)。
 
 
過量の摂取のことなのか、依存のことなのかが間違われる可能性があるので、ガイドラインでも中毒ではなくて、依存とすれば良かったのではないかなと思います。
 
 
なお、件の記事だと中毒患者→依存患者の対応についても記されているとのことですが、モルヒネなどの医療用麻薬の中毒患者は、そういうわけでがんの患者さんへの使用ではほぼ依存にならないので、あまり見かけません。
 
 
厳しく(良くも悪くも)処方に気遣われていることが関係しているでしょう。
 
 
医療用麻薬の依存よりも、臨床の現場で見かけるのはソセゴン・ペンタジンの依存者です。
 
 
これら薬剤は依存性が高いにもかかわらず、医療用麻薬指定ではないため、本来は急性の痛みに使う薬剤なのですが、慢性的な痛み(特にがんではないもの)に多用されると、容易に依存症になります。
 
 
がんの患者さんが医師からの指示通りに医療用麻薬を使用して依存になることは皆無なので、心配なく使用して頂くと良いでしょう。
 
 
がんの患者さんは依存や、日本でいう中毒にはなりませんし、痛みの原因が解消されればちゃんと止められます。ゆえに痛みがあれば早期から使用しても問題ないのです。
 
 
海外でも医療用麻薬の有効性は確立しており、繁用されています。
 
 
具体的な使い方や患者さんへの説明など、細かいところまで新刊では解説しました。
 
 
適切な痛みに用いる限りにおいては、とても良い薬剤ですから、正当な情報がもっと広まってほしいと考えます。