皆さん、こんにちは。大津です。



ある方からメッセージを頂きました。



ご家族が近隣の在宅医や緩和ケア外来にて十分な苦痛緩和の対応を受けることができず、またそれによって不安を解消することができず、その方がご家族のことをお考えになって動く中で良い先生と出会い、県をまたいでその先生が勤めておられる別の緩和ケア病棟に入院し、亡くなったというお話でした。



その緩和ケア病棟では、非常に充実した時間を過ごし、穏やかに最期をお迎えになったとのことです。


緩和ケア病棟も増えましたが、中には質が心配になる施設も漏れ聞きます。力量がある緩和ケア医がいない施設も残念ながらあるようです。


他にも妙なルールを設けている緩和ケア病棟もあります。


「抗生剤はうちの緩和ケア病棟では絶対に使いません」


そのように入院前の面談で承諾を得る緩和ケア病棟があると聴いて驚きました。


輸血に関しても、症状緩和に寄与するならば、熟慮の末に最小限行うこともあるのが緩和ケア病棟だと思っていましたが(少なくとも、私がかつて勤務していたホスピスではそうでしたし、私の知る限りでもそのように対応しているところを知っています)


「輸血は”絶対”しません」


などと面談時に言われて、「できないことばかり言われました・・」と肩を落とす方もいらっしゃいます。


もちろんできないことをはっきりお伝えするのも大切ですが、症状緩和に必要なことまでいついかなる時も絶対にしないと宣言するのはどうか、ということです。


症状緩和に、様々な制約はあっても可能な範囲でできることを行うのが緩和ケアの大切なところだと思うので、このようなことは残念です。


このように緩和ケア病棟・ホスピスによって質の差があるために、実際は心身の余裕があるうちに、複数施設の面談を行って、自分に合う施設を選ぶのが最も良いのは間違いないです。


ただ治療の進歩との等価で、かなり生命が差し迫ってくるまで治療ができるようになっていることの裏腹に、ホスピス・緩和ケア病棟を探すのがぎりぎりとなりがちなことや、そもそも抗がん剤治療を受けていると(それが近日中に中止になることが予測されても)一切面談を受けてくれない施設も少なくないことが、それをより難しくもさせています。


また患者さんやご家族側の意識の問題も多分にあります。


私もかつて何度、「今がホスピス・緩和ケア病棟を探す時期」と説明して、「まだ早い」と真剣に取り合ってもらえなかったか。せっかく決まった面談を「まだ早いから」とキャンセルして、後で状態が悪くなった際には間に合わなかった人もおられました。


先述の方は確かに県をまたがれましたが、そういえば私もかつて京都で働いていた時に、「先生方に診てもらおうと思って」と他県から移住された方がおられました。


「移住しますよ」と最初の面談でその方が仰った時には、◯◯さんの県でも緩和ケア病棟はありますよ、とお伝えしましたが、「いえ、もう決めました。先生方に診て頂きます」と仰られ、次の外来ではすでに京都に住まわれていることを伺った時には驚きました。



確かに、どこでも優れた緩和ケアを受けられるわけではありません。


近隣にそのような人と施設の資源が充実しているならばそれはかけがえなく貴重なことですが、そのような場所は必ずしも多くありません。


探している範囲を広く、というのは確かに有効な手段の一つだと思います。


くれぐれもご利用の計画はお早めに、です。ピンと来ない等々と様子を見ていると、本当に必要なときに良い施設に入れなくなってしまいます。


ただ、おそらくどんな施設でも、一番重要なのは担当する人、です。


件の方も、おそらくその緩和ケア病棟の先生やスタッフが力量ある方たちだったから、そのような温かみのあるケアを受けられた、という側面も大きいと思います。


しかし人こそ、インターネットを中心とした情報では把握するのは難しいものです。


がんになっても早めにそのようなことに意識的になって、情報収集は早めに行い、自分が良いと思う医療者や施設を複数比較する中で五感を働かせて選び取っていただくことが重要だと思います。