皆さん、こんにちは。大津です。



緩和医療の説明時期について、少しだけインターネット上で話題になっていたので、思うところを。



私が勤務している病院では、各診療科の先生のご高配のもと、意識的な先生方においては、がんの確定診断時の患者さん・ご家族への説明時からそのような医療(と専門部署)があることをお伝えくださっています。


「診断された時からの緩和(説明)


という印象です。私もその時期からで良いと思います。


それも、もちろん、いざ病気が治り難くなったら(そんなものもありますよ)・・・という前提条件を付しての説明ではなく、


苦痛緩和が提供されることは非常に重要なことであり、苦痛は主担当医療チームが緩和するように行ってゆくがそれでもなお苦痛があるのだったらそのような専門チームもいるし、紹介もする


という説明です。



また喜ぶべきか(先入観がないという点で)、悲しむべきか(緩和に携わる方達の普及への努力の視点から見ると)、それでも昔よりは緩和の名は知られてきましたが、本当にまったくその名前を知らないという方も少なくなく、


従って変な先入観もないので、初期段階でこのような正当な情報が供与されることで、それをそのまま受け取ってくださる、という利点があります。



また医療の現場は細分化が進み、患者さんやご家族側にも、厳然と医師には専門分野がある、ということが根付いてきていると感じます。


どうしても「痛みを取る治療は基本ではないか? なぜそのようなチームに依頼しないでも主治医の先生がやってくれないのか」と仰る方はいらっしゃいますが


痛みも人によって千差万別であり、確かに専門家ではないと難しい事例も、やはりあります。


いずれにせよ、病気の治療と症状緩和はVS(バーサス)なのではなく、常に並行なのだ、という視座が初期から供与されることは私は大きいと見ています。


緩和の伝え方の難しさは、病悩期間が長くなることで、一般社会で生活している時には聞きもしなかった「緩和」という言葉が治療終了の符丁のように用いられている状況だとか、そのような負のワードとして病室仲間から教わったりだとか、そのような機会を通じて、あまり正しくない緩和に対する先入観が形成されてしまうことがあることにもしばしば由来しています。


そこに、「◯◯さん・・・その、どうでしょうね。痛みも、私たちがいろいろお薬を使っているのですが、なかなか良くなりませんし・・・。よかったら、うちにも、その、緩和って部署があってですね・・・かかりませんか?」


と伝える側としても慎重に、意思確認を・・・とちょっと構えることで、予想外の非言語的メッセージまで伝えてしまうこともあると私は思います。終末期と捉えられないように、とつい意識することで、先ほどの文例のように少しだけ言葉が浮いてしまって、より「どういう意味なのだろうか?」と受け手が構えるきっかけになってしまったり。


というわけで、病気の後半になればなるほど、伝えるのは容易ではなくなる側面、「治らない」というもう一つのメッセージとして伝わってしまう可能性があるのが難しいところだと思います。


ただそういう場面においては、必ずしも「緩和」という言葉にとらわれることなく、必要だというメッセージで伝えると私は良いと思います。


先ほどの例だと


「◯◯さん、結構痛みがありますよね? 基本的な痛みの治療は行っていますが、それでも難しい痛みが腫瘍にはあることが知られています。うちの病院にもそれを和らげることを専門にしているチームがあるので、その痛み対策の専門家に来てもらうので良いですか?」


となると思います。


緩和という言葉を知らない方がまだ多くいらっしゃる一方で、ある程度病院と付き合った患者さんは緩和という言葉を終末期の符丁と捉えていらっしゃる場合もあります。


ゆえに初期ならば、緩和の正しい知識を供与し、それを繰り返しお伝えしてゆくこと。


ご病気がある程度進まれた方(への緩和ケアチーム導入説明)には”緩和”という言葉自体にはあまりこだわらないで(結果的に介入不能となって患者さんの苦痛が取れないと問題ですから)、あくまで症状を和らげる専門家集団だと伝えてくれれば良いのではないかと思います。


皆さんのご施設ではどうなされていますか?


本当は、緩和の正しい情報がもっと知られてほしいと思うのですが、非医療系の講演会に行くと、中年以下の方は誰も緩和という言葉を聞いたことがないということもざらにあり、病院で始終生活している私のような状況の立場からの視点と、一般社会のごく標準的な方の興味関心対象や状況はもちろん同様ではなく、ある程度はそれを踏まえて対応してゆくことの重要性を感じております。


それでは皆さん、また。
失礼します。